エーブックのスタッフ水野です。
タイから帰国しまして、現地と日本の空気感にギャップがあり過ぎて、まだ精神的にフワフワしております。
暑いところはやはりゆったりとした音楽が合います。
カンチャナブリのレゲエバーは最高でした。
日本から帰ってきた今も、暑さを感じるような音楽ばかりを聞いている気がします。
ちょっと違いますが、最近ハマっているのが、『Watcha Clan』というバンド。
ワッチャ・クランは僕も詳細は分からないのですが、フランス出身のダンス・ミュージックバンド。バンドというよりユニット?グループ?の方がしっくりくるかもしれませんが、公式サイトにはバンドと書いてあったので、バンドと書きます。
メンバーは女性ボーカルのSista K、サンプリングのSuprem Clem、主にギターのNassim、主にベースのMatt Labesseの四人。(発音がよく分からないので英語表記にしました)
このバンドはバルカン半島に伝わる音楽、通称バルカン・ビートを基調としたダンス・ミュージックを奏でるのですが、そのバルカン・ビートが僕はすごい好きなのです。
平たく言うと、ウン・チャチャ・ウン・チャ、ウン・チャチャ・ウン・チャ…というリズムなのですが、これをズンズンとした四つ打ちのビートに乗せると、むちゃくちゃ踊れるのです。
僕は昔から、コロブチカやカリンカ・マリンカ、カチューシャなどのロシア民謡や、シャロームやマイム・マイムなどのイスラエル民謡の様なメロディが大好きで、バルカン・ビートはそれに共通するようなメロディを持っている気がするのです。
何か共通するルーツを持っているかもしれないんで、もっと調べたいところです。
ワッチャ・クランを最初に聞いてビビっときたのが、そのビートやメロディもそうですが、あくまでメインが歌にあるというところです。
僕は楽器のプレイヤー、殊にバンドの演奏者というのは役者だと思っておりまして、さらに“歌”となると“言葉”という直接訴えかけるものがあるので、特にそうだと思うのです。
誰もがかっこよく見えるように演技をしているのですが、このシスタKというシンガーは抜群の演技力を持っているように感じられたのです。何語で歌っているのか分かりませんが、そのエキゾチックな歌に痺れました。
このバンドで良いところは、メンバーのルックスもいいのです、シスタKは言わずもがな、サンプリングのシュプリムクレムも砂漠の民族衣装のようなものを着ており、そういう分かりやすさもすごく良いと思いました。
日本でライブがある際にはぜひ見に行きたいのですが、調べたところ一回だけ日本に来たことがあるようです。
それはライブツアーでもなければ、フェスへの出演でもなく、なんと東京日仏学院というところのイベントに呼ばれてライブをしたようです。
次に日本でライブをやる時は絶対に見に行きたいのですが、名古屋は来ないかな。
Tags: balcan beat, dance, france, french, kalinka malinka, katyusha, Matt Labesse, Mayim Mayim, Nassim, shalom, Sista K, Suprem Clem, thailand, watcha clan, world, world music, イスラエル, イスラエル民謡, カチューシャ, カリンカ・マリンカ, クラブ, クラブ・ミュージック, コロブチカ, コロベイニキ, シャロム, シャローム, タイ, タイ王国, ダンス・ミュージック, バルカン, バルカン・ビート, フランス, マイムマイム, マイム・マイム, ロシア, ロシア民謡, ワールド・ミュージック, 日仏学院, 東京日仏学院, 民族音楽, 民謡
[…] っている人なのですが、とにかく僕はこれにやられました。 以前、このブログに紹介したWhatcha Clanというバンドもこのバルカン・ビートです。 ヨーロッパの雰囲気もあるし、中東の雰囲 […]