Posts Tagged Leonardo DiCaprio
月曜日, 5月 13th, 2013 | Permalink
エーブックスタッフの水野です。
ずっと見ようと思って見れていなかったダニー・ボイル監督の『サンシャイン2057』という映画を見ました。
ダニー・ボイルは、ユアン・マクレガー主演の青春映画『トレインスポッティング』や、レオナルド・ディカプリオ主演のサスペンス映画『ザ・ビーチ』、ゾンビ映画の歴史に新しい風を吹かせた『28日後…』、第81回アカデミー賞での作品賞を含む8部門を受賞した『スラムドッグ$ミリオネア』など数多くのヒット作を多発する映画監督です。
僕が最初に見た作品は『トレインスポッティング』です。トレインスポッティングは分かりやすく、UKロックな雰囲気の映画で、高校生の頃、特に何も考えずに「かっこいいな~」なんて思いながら見ていました。麻薬でトリップした感覚世界のイメージを映像にしており、その幸福感や絶望感が分かりやすく伝わってくるのです。ユアン・マクレガー演じるレントンが、ルー・リードの『パーフェクイトデイ』をバックにどこまでも沈んでゆくシーンはすごく印象的でした。
ディカプリオ主演の『ザ・ビーチ』も良かったです。当時タイタニックで大ブレイクしたディカプリオが、次はどんな映画に出るのか期待されていた中、100本以上のオファーを蹴ってまで出演を決めた異色作がザ・ビーチなのですが、これはなかなか大きな賭けだったのかもしれません。
日本でも、レオ様、レオ様とアイドル的な人気を博していた彼が、当時まだ世界的にはマニアックなイギリス人監督の、しかもサスペンス的な映画に出るとは、ファンは困惑したことでしょう。
僕がダニー・ボイル監督の映画の中で一番面白いと思ったのが、ゾンビモノのホラー映画『28日後…』です。
ゾンビといえば呻き声を上げながらノロノロと集団で迫りよってくるイメージですが、この映画でのゾンビは何と走ります。走るゾンビはゲームの『バイオハザード』でタイラントというラスボスが全力疾走するのを見て「こんなの反則だ!恐すぎる!」と思ったものですが、ここでのゾンビはすべてが走るゾンビです。
往年のゾンビ映画ファンからは、ゾンビはノロノロと歩くものだ!とこの走るゾンビには反対する人が多いのですが、僕としては全然アリだと思いました。
ただ、元々ゾンビは呪いやらなんやらで、墓場から蘇った死体ですので、当然肉体は腐っており、それを考えたらノロノロと歩く方が自然というか、ノロノロとしか歩けなさそうなのですが、28日後のゾンビは、腐った死体ではなく、ウイルスによって”理性を失い極限にまで凶暴化した人間”であり、そう思えば走っても全然おかしくはないなぁ、と思ったのです。
それと、ただ終始追われているパニック感だけでなく、放心状態の一瞬を、その絶望的な風景を、すごく空虚に、且つ爽やかに撮っており、そこもただのホラー映画として片付けるのはもったいないくらいに良かったです。
あと、キリアン・マーフィ演じる主人公ジムが怪我とかじゃなく、大事な時に普通に頭痛くなったりするリアルな感じも面白かったです。
しかし、この映画、前半のハイスピードなパニックも良いのですが、何より後半がすごいのです。
“理性を失い極限にまで凶暴化した人間” とはゾンビなのか、我々残された人間なのか。
タランティーノばりの爽快なバイオレンスで煽りまくり、最後はこの上ない爽やかさで締めくくってくれます。
そして、今回見た『サンシャイン2057』も主演は28日後…と同じキリアン・マーフィ。ちなみに、日本人俳優の真田広之も出演しております。
キリアン・マーフィはおそらくまだブレイクってほどブレイクはしていない俳優だと思うのですが、最近はインセプションやダークナイトシリーズでお馴染みのクリストファー・ノーラン監督に気に入られ、彼の映画で多数起用されたりしており、知っている人も少なくはないと思います。
サンシャイン2057は何だか不思議な映画でした。おそらく賛否両論分かれる映画だと思うのですが、僕的には賛成でした。
あらすじはこちら。
太陽が衰え人類が滅亡の危機に瀕している近未来(2057年)を舞台に、核爆弾で太陽の活動を蘇らせるために、宇宙船イカロス号で太陽へ向かった8人の乗組員を描いたSF映画。また、イカロス1号の遭難をめぐるホラー・サスペンス的な要素も含まれている。 (wikipediaより)
終始ハラハラさせられ、息が苦しくなります。
この映画、僕はすごく良かったと思ったのですが、どんな感じ?と感想を聞かれるとすごく困る映画でもあるのです。
全然違うジャンルですし、それぞれ意味合いは異なってくるのですが、宮崎駿監督の『崖の上のポニョ』を見た後に近いような感覚を覚えました。
なんというかツッコミどころが多すぎて、逆に何も言えない、と言いますか、これで「完」って言われたら、もう何も言えない感じがあるのです。
とにかく不思議な映画で、僕は好きです。
Tags: Cillian Murphy, Danny Boyle, Ewan McGregor, Leonardo DiCaprio, living dead, LOU REED, perfect day, Slumdog Millionaire, Sunshine, sunshine 2057, The Beach, Trainspotting, UK, zombie, ぼくと1ルピーの神様, イギリス, サスペンス, サンシャイン, サンシャイン2057, ザ・ビーチ, スラムドッグ$ミリオネア, ゾンビ, ダニー・ボイル, ディカプリオ, トレインスポッティング, トレスポ, ビーチ, ホラー, ポニョ, ユアン・マクレガー, レオナルド・ディカプリオ, レントン, 宮崎駿, 崖の上のポニョ, 真田広之
Posted in スタッフ 水野 | No Comments »
火曜日, 3月 5th, 2013 | Permalink
エーブックスタッフの水野です。
先日、以前ブログで紹介したクエンティン・タランティーノ監督のジャンゴ 繋がれざる者を見てきました。
率直な感想ですが、最高に面白かったです。

過激でバイオレンスなイメージが強いタランティーノですが、僕の思うタランティーノの良さには、ロマンがある、ということです。
男のロマン、というのでしょうか、男とはこうあるべき、カッコよさとはこういうこと、というようなロマンがあるのです。
それは時に、ギャングだったり、ボクサーだったり、軍人だったり、そして、荒野のガンマンだったりするのです。
言葉以上の説得力を持つその立ち姿、目は口ほどにものを言うその眼差し、です。
今回は西部劇ということもあり、そのロマンが特に際立っていたのです。
ジェイミー・フォックスが立ち上がったその姿が、何とも強く美しく渋くてかっこいいのです。
まあ、今から見るという人もいるかもしれないので、あまり内容については触れないでおこうと思います。
珍しく(おそらく初?)悪役を演じたレオナルド・ディカプリオがかなり良かった。彼は甘いルックスで日本ではアイドル的なイメージが強いのですが、最近は、マーティン・スコセッシとよくタッグを組んでいたり、色んな役柄に挑戦していたり、僕は、彼はいわゆる演技派俳優だと思っています。
また今回でそれを思い知らされました。ディカプリオがあんな顔するとは。
本当にディカプリオじゃないようでした。見事でした。
それとサミュエル・L・ジャクソンが良かった。彼はクールな役柄が多い気がしますが、今回は意外な感じで面白かったです。
クリストフ・ヴァルツはイングロリアス・バスターズであんな嫌な役を演じていたのに、今回は、本当にいい人でした。主人公ジャンゴの良き相棒で、尊敬すべき師匠でした。
この映画、黒人奴隷をテーマとした西部劇(正しくは南部劇か)という異例の映画なのですが、やはり批判も大きいようです。
Spill.comの批評家は本作で「ニガー」という単語を多く使っていることを非難しており(一方でいくらかのレビュアーはアメリカの奴隷制度の歴史的文脈を示し、単語の使用を擁護している)、また、一部の批評では映画が非常に暴力的であることが批判されています。
映画監督のスパイク・リーは『Vibe』のインタビューで本作を見ないと述べ、
「私が言おうとしているのは、この映画が私の先祖に対して失礼だということだ。これは私の意見で、誰かを代表しているわけではない」
と説明しています。
リーはまたツイッターで、
「アメリカの奴隷制はセルジオ・レオーネのマカロニ・ウエスタンではない。ホロコーストだ。私の先祖は奴隷だ。アフリカから盗まれた。彼らに敬意を払う」
と呟いています。
また、アメリカ合衆国におけるアフリカ系アメリカ人のイスラム運動組織『ネーション・オブ・イスラム』のルイス・ファラカーンは、映画を「人種戦争のための準備」だと思ったと述べています。
確かに、この題材を扱うのは、白人であるタランティーノにとって、いやアメリカ映画界にとって大変危険な賭けだったと思います。
歴史の当事者である黒人にしてみれば、その悲しい現実をエンターテイメントにされてしまったのだから、侮辱だと思う人もいるでしょう。
この映画を見て僕が思ったことは、おそらく彼はこの映画を通して何か思想的なメッセージを込めようという意志は特に無いのだろうということです。
ただ、南北戦争の前夜に、白人に対し復讐を誓った黒人の男の物語なのだなぁ、と思ったのです。
それは僕が日本人で、アメリカの歴史について馴染みが無いからかも知れません。
ただ、弱い立場の者が、強い立場の者に勝つという話が、僕は本当に好きなのです。
また西部劇のような渋いロマンが好きなのです。
このジャンゴという映画は、僕のフェイバリットの一つとなりました。
Tags: Christoph Waltz, Dennis Christopher, Django Unchained, Don Johnson, Inglorious Bastards, Jamie Foxx, Kerry Washington, Laura Cayouette, Leonardo DiCaprio, Quentin Tarantino, Samuel L. Jackson, Sergio Leone, Spaghetti Western, Walton Goggins, イングロリアス・バスターズ, ウォルトン・ゴギンズ, クエンティン・タランティーノ, クリストフ・ヴァルツ, ケリー・ワシントン, サミュエル・L・ジャクソン, ジェイミー・フォックス, ジャンゴ, ジャンゴ 繋がれざる者, セルジオ・レオーネ, デニス・クリストファー, ドン・ジョンソン, マカロニ・ウエスタン, レオナルド・ディカプリオ, ローラ・カユーテ
Posted in スタッフ 水野 | No Comments »
月曜日, 1月 7th, 2013 | Permalink
あけましておめでとうございます。エーブックスタッフ水野です。
2013年になりまして、今年も気になる映画が目白押しです。
去年はあまり映画を見に行かなかったので、今年はたくさん見たいです。
その中でも一番楽しみなのが、
クエンティン・タランティーノ監督の『ジャンゴ ~繋がれざる者~』。
2013/3/1(金)より公開されます。
僕はこのクエンティンタランティーノ監督が大好きです。
大胆な暴力描写、延々と続く全く意味のない会話、間抜けでシュールな空気、漂う哀愁、この上なくスカッとするエンディング・・・笑ってしまうし、かっこよさで感動する。
脳味噌で考えることを忘れ、無心で見てしまう。
スナック菓子やファストフードをつまみながら片手にコーラ、
ゲップの合いの手を入れながら見るのが、おそらくタランティーノ映画のスタンダードな見方でしょう。
タランティーノ監督の映画は、彼の映画趣味が随所に散りばめられていて、パロディやオマージュで成り立っているような映画だったのだが、前々作のデス・プルーフ(in グラインドハウス)から少し変わった印象を受けた。
ちょっと偉そうな感想ですが、少し映画監督として成長したというか、やっと映画らしい映画を作ったなといった印象でした。
デス・プルーフは、一応ホラーになるのでしょうか。
殺人鬼も、カースタント用の車で人を殺すという新しいタイプ。
お得意の暴力描写はスタイリッシュで爽快なものから、グロテスクで残虐なものに。
それでいて彼の作品独特の意味のない会話も延々と続く。
後半の、改造車vs改造車、スタントマンvsスタントマンのカーチェイスはすごかった。
ラストは最高。THE ENDの文字が出てきた瞬間、爽快感で爆笑。痛快すぎます。
話もコンパクトにまとまっていて良かった。
その次のイングロリアス・バスターズも良かった。
ナチスに復讐するユダヤ人の話なのだが、主役はあのブラッド・ピット。
ブラッドピットの胡散臭さが良かった。そして、ナチスSSのハンス・ランダ大佐が最高。
もうすぐ公開されるジャンゴにも出演している、クリストフ・ヴァルツが演じているのだが、本当に冷酷で残虐で抜け目なくて、顎の出た独特の顔も相成ってかすごくいいキャラをしていた。
第二次世界大戦のナチスもので、史実というものがある故にストーリーは大体見えてしまいそうだが、最後は最高だった。こうなるとは予想しなかったです。
さすがタランティーノって感じでした。
この二作品はタランティーノの映画としてではなくても、映画として純粋に面白いと思えるのではないでしょうか。いや、作風が作風なだけに賛否両論ありそうか。
そして、今回は西部劇です。
ディープサウス。解放奴隷のジャンゴ(ジェイミー・フォックス)がドイツ系賞金稼ぎのドクター・キング・シュルツ(クリストフ・ヴァルツ)と共に、サディスティックでフランスかぶれの農場主カルヴィン・キャンディ(レオナルド・ディカプリオ)に立ち向かい、奪われた妻のブルームヒルダ(ケリー・ワシントン)を救おうとする。(wikipediaより)
悪役にはなんとあのディカプリオ。
ディカプリオはロミオ+ジュリエットやタイタニックなどの大ヒットにより、日本ではアイドル的なイメージが強いですが、実際は色んな役に挑戦しているいい役者だと思います。
色んな監督が欲しがる理由も分かる気がします。
近年はマーティン・スコセッシとタッグを組んだり、渋い映画が多いです。
それに、イングロリアスバスターズで最高の悪役を演じたクリストフ・ヴァルツは今回主人公をサポートする良い役の様子。
主役のジャンゴを演じるジェイミー・フォックスはどちらかというと真面目な映画に出ている印象の方が強いですが、今回はどんな演技をしてくれるのか見物です。
Tags: Brad Pitt, Christoph Waltz, Death Proof, Django, Django Unchained, Grindhouse, Inglourious Basterds, Jamie Foxx, Kerry Washington, Kurt Russell, Leonardo DiCaprio, Martin Scorsese, Quentin Tarantino, Robert Rodriguez, Romeo + Juliet, Samuel L. Jackson, Tarantino, TITANIC, アルド・レイン, イングロリアスバスターズ, ウェスタン, ウエスタン, オマージュ, カースタント, カーチェイス, カート・ラッセル, クエンティン・タランティーノ, クリストフ・ヴァルツ, ケリー・ワシントン, サミュエル・L・ジャクソン, ジェイミー・フォックス, ジャンゴ, ジャンゴ 繋がれざる者, スタント, スタントマン, スタントマン・マイク, スリラー, タイタニック, ディカプリオ, デス・プルーフ in グラインドハウス, デス・プルーフ, ナチス, ハンス・ランダ, パロディ, フランス, ブラッド・ピット, ホラー, マーティン・スコセッシ, ユダヤ, レオナルド・ディカプリオ, ロバート・ロドリゲス, ロミオ+ジュリエット, 第二次世界大戦, 繋がれざる者, 耐死仕様, 西部劇
Posted in スタッフ 水野 | No Comments »