Posts Tagged eva green

ダニエル・クレイグ版007

月曜日, 8月 26th, 2013 | Permalink


エーブックスタッフの水野です。
ダニエルク・レイグの007シリーズ三作を見ました。
『007 カジノ・ロワイヤル』『007 慰めの報酬』『007 スカイフォール』です。
 
007
 
今まで僕は特に007シリーズはあまり触れてきておらず、イメージといえばピアース・ブロスナンの紳士的でスマートな伊達男が、秘密兵器を駆使して陰謀やらテロリストたちに立ち向かうという感じでした。
 
しかし、今回の第六代目ジェームズ・ボンドにあたるダニエル・クレイグは一味も二味も違いました。
まず、外見からしてそのイメージと大きく違いました。
黒髪のオールバックではなく金髪の短髪。ハンサムでスマートというよりは無骨でいぶし銀。
秘密兵器を駆使してトリッキーに戦う今までのイメージではなく、信じられるのは己の肉体と拳銃のみと至ってシンプル。
 
やはりそれまでのジェームズ・ボンドのイメージと大きく異なることもあり、007ファンの間では批判的な意見も多かった様子です。
欧米では発表直後にアンチサイトが出来るほど。
ダニエル・クレイグは撮影後に、
「批判は子供の罵りのような言葉だったけど(耳が大きすぎる、金髪はありえないなど)、実際に言われると傷ついたよ。でも、そういう人たちを納得させるための唯一の方法は、この役を上手くやりこなすことだった。僕自身ほどそれを感じていた人はいない」と語っていたそうなのですが、それが功を奏し現在では、”好きな歴代ジェームズ・ボンド”ランキングで、ダニエル・クレイグは見事一位を獲得したのです。
  
 
(ダニエル・クレイグが演じた)カジノ・ロワイヤル以降は新ボンドシリーズとなっており、設定などは過去の作品から継承しつつも、真新しいものとなっています。
 
三作とも監督は違うのですが、冒頭の激しいアクションは共通。
文字通りの”肉弾戦”は見ていてとてつもなく興奮します。
 
『カジノ・ロワイヤル』の冒頭は、建設作業現場をアスレチックのように飛び回るのですが、要所要所ぶつかる壁をどう切り抜けるか、それを想像する前に、想像できないような方法で切り抜ける。
これが見ていて笑ってしまうほど爽快なのです。
 
『慰めの報酬』の冒頭のカーチェイスもかなり良かったです。
他にも、時計台の内部のような足場が不安定な高所にて、敵を影から待ち伏せして来たところを不意打ちするところとかも、普通なら手刀で相手を気絶させるだけのシーンだったりするのですが一味違いました。
敵がそれを避けるのです。別にボス的なキャラクターでもないのに半端なく強いのです。
相手は銃を持っているので咄嗟に取り押さえるのですが、バランスを崩しそのまま二人は真っ逆さまに落ちていきます。
このタフさが最高です。
撃たれることよりも、このまま相手を道連れに落とした方が死ぬリスクは少ない、というそのタフな覚悟が最高なのです。
 
『スカイフォール』の冒頭の列車の上での格闘シーンもすごかったです。
すごい体当たりアクションなのにスーツというところがとてつもなくクールなのです。
 

 
タフという言葉をそのまま人間にしたような男がダニエル・クレイグ演じるジェームズ・ボンドなのです。
 
次回策は2015年に予定されているらしく、今から楽しみです。

ダーク・シャドウ

月曜日, 7月 1st, 2013 | Permalink


エーブックスタッフの水野です。
 
ティム・バートン監督とジョニー・デップの映画『ダーク・シャドウ』を見ました。
ティム・バートンとジョニー・デップのコンビの作品は『シザー・ハンズ』『エド・ウッド』『スリーピー・ホロウ』『チャーリーとチョコレート工場』『コープス・ブライド』『スウィーニー・トッド』『アリス・イン・ワンダーランド』と本当に名作揃いです。
ファンタジー色の強い世界観に、独特の悪趣味なホラーテイストが混ざり合い、見れば一目でバートン×デップだと分かる画が特徴です。
 
darkshadows
 
一応、僕は一通り見ているのですが、正直このコンビの映画はもういいかな~って若干飽きていたこともあり、期待はあまりしていなかったのです。
ですが、ある日偶然テレビのチャンネルをザッピングしていたらwowowの放送映画コマーシャルが流れており、何気なく見ていたらこの『ダーク・シャドウ』が宣伝され、そこでT.REXのGET IT ONが掛かり、まさにT.REXのようなポップで軽快なロックを久しぶりに聞きたいな~というような気持ちで、この映画を近所のレンタルビデオ屋さんで借りてきました。
 
あらすじ
1752年、イングランドはリヴァプールのコリンズ一家が北アメリカに渡った。
息子のバーナバスは裕福なプレイボーイに育ち、
メイン州コリンズポートの町でコリンウッド荘園の所有者となった。
だが彼は魔女を失恋させてしまったことでヴァンパイアにされ、生き埋めにされてしまう。
それから2世紀後の1972年、バーナバスは偶然棺から脱出するが、
かつての自分の土地は荒れ果て、子孫たちも落ちぶれていた。

 

 
今までありそうでなかった”吸血鬼“がテーマとなっているのですが、
これこそ、This is Tim Burton!!!といった感じで、
この二人の映画以外ありえない、といった感想を抱きました。
 
主役の吸血鬼バーナバス・コリンズ演じるジョニー・デップは”かっこいいけどどこか間抜け”といったような役柄が多いのですが、今回はそういったジョニー感はなく、ただひたすら吸血鬼バーナバスになりきっていたように感じられました。
近年、アメリカではイケメンの吸血鬼が流行しているようですが、何というか正統派のイケメンではない(と僕は思っている)ジョニー・デップが、まさにオーソドックスな、昔の漫画のような、美しいというより不気味な吸血鬼を演じており、吸血鬼映画好きな僕は嬉しかったです。
 
 
そして、見終わった後に印象に残ったのが、出演していた女優陣の美しさです。
 
ヒロインのヴィクトリア・ウィンターズジョゼットの二役を演じる、ベラ・ヒースコートはおそらく初見だったのですが、むちゃくちゃ可愛い。特典映像でティム・バートンが「ベラはどこか不気味さを持っている」と言っていたのですが確かに若干、白目に対し黒目の割合が大きく、黙っていると少し怖い印象を受けそうですが、何だかそこがまた可愛いのです。
 
悪役(?)の魔女アンジェリーク・ブシャール演じるエヴァ・グリーンも文句なしの美人。
ダニエル・クレイグ主演の『007 カジノ・ロワイヤル』でボンド・ガールを演じており、その時はどちらかというと大人しく落ち着いた感じのイメージだったのですが、今回は180度違い狡猾で大胆な、セクシーな魔女を演じています。
 
主人公バーナバスの子孫にあたるエリザベス・コリンズ・ストッダードを演じるのはベテラン、ミシェル・ファイファー
彼女はティム・バートンの映画では昔、『バットマン・リターンズ』にてセクシーなキャットウーマンを演じていたのが有名ですが、今回彼女は、強く美しいが少しヒステリックなお母さん役を演じております。老けましたが、あの美しさは健在でした。
 
その娘キャロリン・ストッダードを演じるのは、クロエ・グレース・モレッツ
彼女は『キック・アス』という映画で、ちびっ子ながら放送禁止用語を連発しながら銃を連射するというムチャクチャなスーパーヒーローを演じていたことがすごく印象的でした。
その時はまだほんの小さな少女だったのですが、今回はしっかりとロック好きでビッチな不良ティーンを演じており、『キック・アス』から約二年しか経っていないというのに、この子こんなに大きかったっけ?と驚きました。
そして、何よりむちゃくちゃ美人になっていて、すっかり成長してセクシーになっていたのが驚きました。
 
酒びたりの精神科医ジュリア・ホフマン博士を演じるのは、ティム・バートンの実質的な妻であり、彼の映画の常連であるヘレナ・ボナム=カーターは安定のブサカワ。
役柄のせいか、というより彼女も老けたことが大きいですが、ロック顔でどちらかというとカッコいいイメージの彼女もすっかりオバサンキャラが板についてきました。
ジョニー・デップは、ティム・バートンの映画の中で、彼女を色んな方法で幾度となく殺しているのですが、特典映像のインタビューで、ジョニーが「何故ティムは自分の妻を僕に殺させたがるのだろう」と冗談交じりに話していたのですが、確かに何故だろう。
 
・・・とつい長くなってしまい、あまり書くと僕の女性の好みの話になってきそうなので、この辺にしておきます。
 
ストーリーも分かりやすく、ツッコミどころは多いですが、一応、家族愛がテーマとなっており、僕としてはこれはコメディ映画ではなくラブ・ストーリーだと思いました。
単に男女の恋愛ではなく、もっと大きな意味での愛の話です。
愛と呪いは表裏一体だと改めて、そして分かりやすく感じさせられました。
 

最近の投稿

出張買取エリア