Posts Tagged dresscodes

ドレスコーズ – バンド・デシネ

月曜日, 11月 18th, 2013 | Permalink


エーブックスタッフの水野です。

ドレスコーズの二枚目のアルバムとなる『バンド・デシネ』が11/6に発売されました。
このバンドのことは以前このブログでも紹介したことがあります。

2ndアルバム『バンド・デシネ』
●初回生産限定盤COZP-808-9 ¥3,465(税込)
●通常盤COCP-38213 ¥2,940(税込)
CD収録曲:
1.ゴッホ
2.どろぼう
3.Zombie (Original Ver.)
4.ハーベスト
5.トートロジー
6.シネマ・シネマ・シネマ
7.Silly song, Million lights
8.Eureka
9.(She gets) the coat.
10.Teddy Boy
11.We are
12.バンド・デシネ

初回盤DVD:【Live at 日本青年館(2013.3.8)】
1. 誰も知らない
2. TANGO, JAJ
3. Puritan Dub
4. ストレンジピクチャー
5. レモンツリー
6. Automatic Punk
7. ベルエポックマン
8. Trash

ドレスコーズ(the dresscodes)は、日本のロックバンド。
毛皮のマリーズでボーカルを務めた志磨遼平を中心に結成され、
2012年にメジャー・デビューを果たした。(wikipediaより)

dresscodesbandedesine

今回のアルバム、バンド・デシネとはおそらくベルギー・フランスの漫画一派bande dessinée(バンド・デシネ)からそのまま引用された言葉だと思います。
バンド・デシネは、平たく言うと、漫画を子どもの為の娯楽だけに留めず、一つの芸術的表現方法とするものなのですが、このドレスコーズのアルバム『バンド・デシネ』を聞いて「なるほど」と呻ってしまいました。

とにかく美しさがあるのです。
所謂ロックンロールという音楽は所詮ティーンの為の反抗音楽だというイメージがありますが、ここまで美しくロックンロールを奏でる日本のロックバンドは少ないのではないでしょうか。
決してベテランではなく新人バンドである彼らが、ここまでシンプルに洗練されたロックンロールを演るとは驚きました。

それはデビューアルバムである前作からもいえることですが、前作にはおそらくリーダーであるフロントマン志磨遼平が以前やっていた正統派ロックンロールバンド『毛皮のマリーズ』からのカウンター的な意味合いが多少なりともあったはずです。
毛皮のマリーズの「燃える青春のようなエモーショナル」からの、どこか「殺風景で退廃的で混沌とした奇妙な世界」なので当然そういった意味合いの衝撃も強かったがします。
そう考えて、今回のセカンドアルバムは初めてフラットにドレスコーズを聞ける音源なのですが、それでも尚且つ一味違うと思わせた彼らには驚きました。

ズバ抜けたセンスの持ち主である楽器隊に、カリスマ性のあるロックシンガーであり詩人でもあるフロントマン。
彼らのやっている音楽は、アイデア次第でどんなものも音楽になり得るというような、ある種、実験的で偶発的な”結果”なのではないのだと思います。
実験は実験でも無駄なものを全て削ぎ落とした上で洗練させる”過程”の素晴らしさも感じさせる一つの完成系なのだと思います。
曲からもワンマン志向ではなく、各メンバーの主張が絶妙なバランスに折り重なっているのが感じられます。
そして、フロントマン志磨遼平の作詞のセンスもますます磨きが掛かったような気がします。

(特典DVDがそれを物語る)ビッグバン的な混沌が前作だったとしたら、今回は彼らでしか出来ないロックンロール。
元々卓越していたそのメロディセンスも更に磨きがかかりました。
新鮮なのですがどこかノスタルジーを感じさせる彼らのロックンロールはどこか夕日が似合う気がします。
全体的にポップな曲調の多いこのアルバムですが、そのどのメロディも耳にすんなり入るが、素通りさせない魅力もはらんでいます。
あくまでそのメロディは、ポップスの中のポップさではなく、ロックの中のポップさなのが嬉しい。
バンドのタイプは全然違うのに、Hanoi Rocksの最初期のこういう雰囲気があるのです。

ドレスコーズ@名古屋CLUB QUATTRO

月曜日, 3月 11th, 2013 | Permalink


エーブックスタッフの水野です。

先日、以前ブログで紹介しましたバンド、ドレスコーズのライブを見てきました。
栄のクラブクアトロという名古屋では大きい方のライブハウスだったのですが、会場は満員でした。
お客さんの年齢層は毛皮のマリーズの頃より高めのように感じられたのですが、気になったのは圧倒的に女の子の数が少ないということです。毛皮のマリーズの頃は半分くらいが女の子で、女子高生も結構いた気がしたのですが、女子高生の姿はほとんど無かったです。
その代わりにおじさんもちらほら。
それほどドレスコーズは渋い印象だったようです。
 
開演時刻を過ぎたところで、ベルベット・アンダーグラウンドの『オール・トゥモローズ・パーティーズ』がSEで流れ出す。

なるほど、たしかにドレスコーズにはこういう雰囲気がある。
毛皮のマリーズの頃はエディット・ピアフの『愛の讃歌』でピッタリだったが、ドレスコーズには『オール・トゥモローズ・パーティーズ』がピッタリでした。
しかし、開演前のBGMが、昔はガレージパンクだったり、ビートルズだったりと、60年代のイメージが強かったのですが、今はスミスとかブロンディとかそういった80年代の雰囲気で、明らかに昔とは違う雰囲気でそれも良かったです。
 
そして、ボーカル以外のメンバーが登場し、ギターのフィードバックが響き渡り、激しいノイズから始まる。そしてボーカルが登場する。暗いマフラーで鼻と口を覆い隠し、首周りが伸びに伸びたボロボロのTシャツを着た、ガリガリの大男は、例えるなら海賊でした。
しかし、大手メジャーの日本コロムビア所属のバンドとはとても思えない。
毛皮のマリーズの頃はピョンピョンはねていたお客さんも結構大人しく聞いている。
MCも、マリーズ時代は「僕らが未来を切り開くんだ!」といったポジティブな感じだったですが、少しナメ腐ったような態度でクールになっていました。

そしてアルバムの曲だけではなく、新曲も披露。新曲やります、と言ってまたマリーズみたいな軽快なロックンロールをやられたらどうしようと思ったが、なんだかストーンズのマザーズ・リトル・ヘルパーを髣髴とさせる陰鬱な曲で、最高でした。この新曲が一番かっこいいんじゃないかと思ったくらいに良かった。

他にも計三曲くらい新曲をやっていたと思います。
しかし、トラッシュやロリータなどの比較的アップテンポなシングル曲の時にだけ、人差し指を天に上げてノリノリになるお客さんはもう少し踊り方を覚えてほしい。
 
とにかくマリーズとは全く別物のライブを見ることが出来てよかったです。
武道館出るようなバンドを解散させて、新しく組んだだけあるような気がしました。
あのポップさはなんだったんだろう、それはまるで悪魔の宴でした。
初期衝動を抜けて、明らかにネガティブな音楽になったのですが、なんともいえない清々しさがあるのです。
 
しかし、どうなんでしょう、ドレスコーズ。恐らく毛皮のマリーズファンは離れてゆくばかりだと思うのですが、新しいファンも増えていってほしいです。
そして、毛皮のマリーズを下手なロックンロールバンドだと、食わず嫌いしている人にこそドレスコーズを聞いてほしいと思いました。
真新しい音楽をやっているようだが、実は全然そんなことなく(勿論良い意味で)古臭い音楽をやっているバンドはそういないと思います。
とにかく良かったですドレスコーズ。
僕は毛皮のマリーズより断然ドレスコーズの方が好きです。
 

最近の投稿

出張買取エリア