Posts Tagged born this way

LADY GAGA – ARTPOP

月曜日, 11月 11th, 2013 | Permalink


11月11日に全世界で発売されるLADY GAGAのニュー・アルバム『ARTPOP』が、
日本盤のみ世界に先駆けて11月6日にリリースされました。

『ARTPOP』トラックリスト
1. Aura
2. Venus
3. G.U.Y.
4. Sexxx Dreams
5. Jewels N’ Drugs
6. MANiCURE
7. Do What U Want
8. Artpop
9. Swine
10. Donatella
11. Fashion!
12. Mary Jane Holland
13. Dope
14. Gypsy
15. Applause
16. Applause -DJホワイト・シャドウ・エレクトロテック・リミックス☆
17. Applause -ヴァイスロイ・リミックス☆
18. Applause -エンパイア・オブ・ザ・サン・リミックス★
(☆…ボーナス・トラック)
(★…日本盤ボーナス・トラック)
 
gagaartpop
 
レディー・ガガとはいわずと知れたアメリカ(いや全世界か?)のポップスターです。
本名はステファニー・ジョアン・アンジェリーナ・ジャーマノッタ。
 
もともと彼女はイタリア系の裕福な家庭に生まれた箱入り娘のお嬢様でした。
ステファニー(レディー・ガガ)は4歳の時にすでに
楽譜なしでピアノが弾けるようになったといわれており、
多くの有名アーティストを手掛けた先生からレッスンを受けるようになりました。
そして13歳になるころには初のピアノ・バラードを自分自身で作曲したそうです。
 
11歳当時にジュリアード学院の音楽部門に合格するも、当時は音楽にさほど興味が無く入学を辞退し、あのヒルトン姉妹も通っていたマンハッタンのカトリック系私立学校であるお嬢様学校、聖心女子学院に進学します。
しかし、伝統的な大富豪のお嬢様がほとんどのその学校で、
ステファニーの家はイタリア系の一代の成り上がり富豪であったため
周囲には馴染めずにいました。
また、ステファニー少女は変わった性格で、話し方も大胆で芝居じみていた為か、
いじめに遭い、ロッカーには悪口が書かれ、
廊下では常に「Bitch!」 と罵られたといいます。

そんないじめられっこであった少女ステファニーは、
14歳からニューヨークのクラブでパフォーマンスを開始します。
17歳で、それまで世界で20人しか早期入学が許されていなかったニューヨークのティッシュ・スクール・オブ・アート(ニューヨーク大学の芸術学部)に入学します。
そこで音楽を本格的に学び、エッセイや論文を書くことによって作詞作曲技術を改善したといわれています。
この頃から地味だった彼女は段々と派手になってゆき、
大学でも奇抜なスタイルにより後ろ指をさされるような存在になっていきます。
結局1年生のとき大学を中退し、薬物中毒に陥ってしまいます。
しかしブリトニー・スピアーズやビヨンセに触発され、
スターになるという夢を再確認、自らの意思でドラッグをやめ、
芸術活動に専念するようになったといわれています。
(wikipedia参照)

僕はこのレディ・ガガが大好きです。
彼女の音楽的ルーツは、
デヴィッド・ボウイ、クイーン、エルトン・ジョンといったグラム・ロック出身アーティストと、
シンディ・ローパー、マイケル・ジャクソン、プリンス、ホイットニー・ヒューストン、マドンナなどのポップスターです。
デヴィッドボウイやシンディ・ローパーやマドンナは想像しうるルーツですが、僕が彼女から特に感じられたのがクイーンのボーカルであるフレディ・マーキュリーです。
彼女のパワフルな歌い方はフレディ・マーキュリーそのものだと思いました。
「Come on baby!」の言い方も一緒です。
彼女の芸名である「LADY GAGA」の由来は、クイーンのヒット曲「RADIO GAGA」から取られたそうです。
クイーンのイメージは、ウィーウィルロックユーなどからいかにも大御所バンドなスタジアムロックだったり、ボヘミアンラプソディやキラークイーンなどに代表される初期のオペラやクラシック音楽を髣髴とさせる演劇的なものだったりしますが、フレディ・マーキュリーのソロアルバムはまるで違います。
たしかにダイナミックであったりクラシカルであったりするのですが、
基本的にダンスミュージックなのです。
四つ打ちのビートがズンズン脳に響き、”踊ること”が肉体の基本になる音楽。
フレディ・マーキュリーはゲイであることは有名ですが、
レディー・ガガもバイセクシュアルです。

またガガは早い段階での成功やメインストリームのアーティストになれたのには、
同性愛者のファンとそのコミュニティでの自身への支持があり、
同性愛者のアイコンになったことが大きいと述べています。
「私の分岐点は、同性愛者のコミュニティだった。
 私にはとても多くの同性愛者のファンがいる。
 そして、彼らは私をとても慕ってくれる。
 そして、彼らは私を持ち上げてくれた。彼らは私を常に支持してくれてるし、
 私も彼らを常に支持している。
 ファンベースを作ることは容易ではない」
とガガはコメントしています。

そういったLGBTへの理解や支援のほか、いじめ撲滅運動にも参加しており、
『ボーン・ディス・ウェイ財団/Born This Way Foundation』を設立しました。
そのほかにも、貧困、ホームレス問題の支援や、エイズ撲滅運動にも参加しています。
また、2011年3月11日に発生した東日本大震災に対し、
ガガは即座に「WE PRAY FOR JAPAN 日本の為に祈りを」とデザインしたブレスレットを作成し販売しました。
そのブレスレットは2週間で1億2000万円以上売り上げ、全額寄付されました。
さらにそのチャリティー以外で個人的にも1億2000万円寄付しています。

そのファッションのせいか派手で破天荒なイメージの強いレディー・ガガですが、
彼女はあらゆるマイノリティの味方であることを、
その奇抜なファッションで表現しているようにも思えます。

そんなレディー・ガガのニューアルバム、『ARTPOP』ですが、
POP ARTはアンディ・ウォーホールですが、レディー・ガガはARTPOP。
ポップなアートではなく、アートなポップということなのでしょうか。
それとも何かもっと別の意味があるのかは分かりませんが、
すごく分かりやすいタイトルですね。
ジャケも、前作『BORN THIS WAY』のハーレー版ケンタウロスが咆哮している攻撃的なジャケットとは打って変わり、鮮やかで華やかなジャケット。

先行シングル『Applause』は、
80年代後半のようなチープでバブリーなビートに、ガガの力強い歌声が乗ります。

この曲、僕はレディー・ガガの曲の中で一番好きかも知れません。
この「ドン、パン、ッド、パン」という殴られているようなビートがクセになります。
PVも悪趣味というか(モジモジ君風全身タイツや人面アヒル?とか)どういう神経で考えたらこれが良いと思えたんだ?といったような内容ですが、それも含めてカッコよく見えるから最高。
こんなモンスターのような彼女でも、身長155cmのかなり小柄だし、ナイスバディが当たり前のセレブとは違って胸も小さい。
それにしてもこのダンスは一体何なのでしょうか?
これを文化祭のクラス発表ででもやろうものなら、どんな顔していいのか分かりません。
マイケル・ジャクソンのスリラーの「ゾンビダンス」も相当衝撃的だったかも知れませんが、
この「クルミ齧りリスダンス」や「お腹さすりダンス」も相当です。
しかし、この普通に見たら変なだけなダンスでも、この曲で、このレディー・ガガがやれば最高に美しく、力強く、クールなのです。

最近の投稿

出張買取エリア