月曜日, 4月 8th, 2013 | Permalink
The Rolling Stonesが、7/6に、イギリスのハイド・パークでライブをすることが決定したらしいです。
このニュースにやはり僕は驚きました。

ストーンズは、今から44年前、1969年の7/5(ブライアン・ジョーンズが亡くなった2日後)にこのハイド・パークでフリー・コンサートを開催したのです。
元々は、新ギタリストであるミック・テイラーのお披露目ライブだったのですが、その二日前にブライアンが亡くなった為、ブライアンの追悼も含めたライブになったのです。
しかも、フリー・コンサートで、約25万人が集まったそうです。
このライブはDVDにもなっており、ストーンズのライブDVDの中でも僕は大好きな映像です。
警備は、全てヘルズ・エンジェルスという暴走族が務めているのです。
そして、前座は何とあのキング・クリムゾンだったのです。
このライブ、何と言っても演奏が気だるいのです。
まず一曲目のミッドナイトランブラーのセッションの時に、キャンプで寝てる人がいたり、池をボートで渡っている人がいたり、しゃぼん玉吹いている人がいたり、仲間とつるんでいる人がいたり、そういう公園(ハイド・パーク)のライブが始まるのを待つ人たちの映像が流れているのですが、それだけで当時1969年の空気感を垣間見れたような気がして嬉しいのです。このようにストーンズの演奏をただ垂れ流しているだけではなく、当時のファンのインタビューやストーンズ以外のパフォーマーなども映っており、それも見所の一つなのです。
そうしているうちに、演奏が少しミュート気味になり、観客で埋め尽くされた公園が映る。
その人の海にTHE STONES IN THE PARKのタイトルが浮かび上がるのです。
そして、ミックの歌が入る。
座って客を挑発しながら歌うミックがむちゃくちゃカッコいいのです。
そしてライブはヒートアップしていくのです。
エマニエル婦人のような椅子に座ってインタビューに答えるミックもクール。
このライブは入っている曲がみんなかっこいいのです。
サティスファクションの歌の入りの映像の見せ方は最高にかっこいいです。
ブライアンジョーンズへの追悼の詩を朗読した後、大量の蝶を放ち、演奏するI’m Yours She’s Mineというジョニーウィンターのカバー曲もむちゃくちゃかっこいいです。
Honky tonk womenでは短いカットを沢山繋いでおり、客のアップの顔とかが映るのですが、客も男はみんなカッコよくて、女はみんな可愛いのです。
そして、sympathy for the devilではアフリカのパーカッション隊を入れての演奏になります。間奏部分では、ミックの踊りも冴えており、また女の子がステージに乱入してきたり、映像的に見ていて面白いです。
69年という、本当に文字通りロックという音楽が一番輝いていた時期の映像なのです。
Tags: (I Can’t Get No)Satisfaction, Adonaïs, Hells Angels, Honky Tonk Woman, Honky Tonk Women, HYDE PARK, I’m Free, I’m Yours She’s Mine, Jumpin’ Jack Flash, keith richards, KING CRIMSON, Love In Vain, Mick Jagger, Midnight Rambler, Satisfaction, Street Fighting Man, Sympathy For The Devil, THE ROLLING STONES, THE STONES IN THE PARK, キング・クリムゾン, ストーンズ, ハイド・パーク, フリーコンサート, フリーライブ, ヘルズエンジェルス, ヘルズ・エンジェルス, ミック・ジャガー, ローリング・ストーンズ
Posted in スタッフ 水野 | No Comments »
月曜日, 2月 11th, 2013 | Permalink
エーブックスタッフの水野です。
最近どうも南の方の文化をもっと知りたい気分です。
といっても音楽とか映画なのですが、僕は昔からイギリスの音楽が好きだったり、北欧のあの澄んだ空気の自然の風景や、中世の色を残した町並みが好きだったのです。
しかし、最近はどうもメキシコの殺伐とした雰囲気や、アメリカ南西部の荒野や、アラビアンな旋律や、エジプトの砂漠や遺跡に魅力を感じるのです。
あの太陽が照りつける渇いた世界がなんとも魅力的なのです。
それで何から手をつけて良いのか分からない僕なのですが、2011年にローリングストーンズのミック・ジャガーが結成したスーパーバンド『スーパーヘヴィ』のボーカルの一人、ダミアン・マーリーのCDがゲオで350円で売っていたので試しに聞いてみました。
実際はあまり期待していなかったのですが、帰って聞いてみるとこれがものすごくカッコいい。
ダミアン・マーリーはあの有名なレゲエミュージシャン、ボブ・マーリーの息子です。
母親は1976年度のミス・ワールドであるシンディ・ブレイクスピア。それゆえにかダミアンもなかなかハンサム。
ボブ・マーリーの子どもたちの中で音楽の道に進んだのは、ジギー・マーリー&メロディ・メイカーズの三人と、ジュリアン、キマーニと既にもう何人もいるのですが、ダミアンは、シンガーや楽器のプレイヤーの彼らとは別で、DJの道に進みます。
ダンスホールレゲエというジャンルになるそうです。
物凄くかっこいいです。
トラックもカッコいいのですが、ダミアンの声がかっこいい。
歌っている詞もかっこいいです。そして曲は切ないマイナー調なものも多く良いです。
それとダミアン・マーリーについて検索して時に、出てきた記事で面白いものが。
前述した長男ジギー・マーリーがなんと漫画家デビューしたそうです。
その漫画のタイトルですが、その名も『マリファナマン』

以下、あらすじになります。(ロケットニュース24 から引用)
地球の温暖化、自然破壊に胸を痛める心優しき会社員、ローランド。ある日、彼が自宅でガーデニングに精を出していると、突如UFOが出現。宇宙人が降りて来て、ローランドに大麻の種入り「魔法のブラウニー」を生み出すベルトバックルを授ける。
飛び去るUFOから、「おっと!こいつを忘れるところだったぜ!」と投げられたのは、ボディースーツと投げ縄(素材:麻100%)だった。
実はこの宇宙人、地球を環境(大麻畑)破壊から守るためにやって来たのだ!
このスーツを着るとパワーがみなぎり、ローランドはマリファナマンに変身!
バックルから無限に出てくるマリファナブラウニーを、ポパイのホウレン草さながらムシャムシャ食べ、麻の投げ縄を駆使してスパイダーマンのごとく街を飛び回る。
大麻畑破壊を阻止するため日々戦うマリファナマンだが、その裏には……共謀して国民を騙し、暴利を貪る石油会社、政治家、製薬会社の黒い陰謀が張り巡らされていた……という、なかなか壮大なストーリーとなっている。
ジギーは「大麻は食料、燃料、衣服、紙、薬品など様々な製品を生み出し、二酸化炭素を吸収して酸素を作る優れもの。根が深く張れば地すべりをも防ぐ!」と説明し、この作品に自然環境保護のメッセージが込められていると述べている。
あらすじを見る限りではかなり面白そう。
中南米が舞台のヒーローものって見たことないので気になります。
アメリカでは4月に発売されるそうです。
Tags: Cindy Breakspeare, DAMIAN "JR.GONG" MARLEY, damian marley, dance hole reggae, DJ, halfway tree, jr.gong, marijuana man, marley, Mick Jagger, reggae, super heavy, THE ROLLING STONES, welcome to jamrock, ziggy marley, ziggy marley and the melody makers, アフリカ, アメリカ, アラビア, アラビアン, イギリス, インド, エジプト, シンディ・ブレイクスピア, ジギー・マーリー, ジャマイカ, スーパーヘヴィ, ダミアン・マーリー, ダンスホールレゲエ, ダンスホール・レゲエ, テキサス, ボブ・マーレイ, ボブ・マーレー, ボブ・マーリー, マリファナ, マリファナマン, マリファナ・マン, ミック・ジャガー, メキシコ, メロディ・メイカーズ, ラスタ, ラスタファリアン, ラスタマン, レゲエ, ローリング・ストーンズ, 中南米, 南西部, 砂漠, 荒野, 西部, 遺跡
Posted in スタッフ 水野 | No Comments »