Posts Tagged ホラー

ダーク・シャドウ

月曜日, 7月 1st, 2013 | Permalink


エーブックスタッフの水野です。
 
ティム・バートン監督とジョニー・デップの映画『ダーク・シャドウ』を見ました。
ティム・バートンとジョニー・デップのコンビの作品は『シザー・ハンズ』『エド・ウッド』『スリーピー・ホロウ』『チャーリーとチョコレート工場』『コープス・ブライド』『スウィーニー・トッド』『アリス・イン・ワンダーランド』と本当に名作揃いです。
ファンタジー色の強い世界観に、独特の悪趣味なホラーテイストが混ざり合い、見れば一目でバートン×デップだと分かる画が特徴です。
 
darkshadows
 
一応、僕は一通り見ているのですが、正直このコンビの映画はもういいかな~って若干飽きていたこともあり、期待はあまりしていなかったのです。
ですが、ある日偶然テレビのチャンネルをザッピングしていたらwowowの放送映画コマーシャルが流れており、何気なく見ていたらこの『ダーク・シャドウ』が宣伝され、そこでT.REXのGET IT ONが掛かり、まさにT.REXのようなポップで軽快なロックを久しぶりに聞きたいな~というような気持ちで、この映画を近所のレンタルビデオ屋さんで借りてきました。
 
あらすじ
1752年、イングランドはリヴァプールのコリンズ一家が北アメリカに渡った。
息子のバーナバスは裕福なプレイボーイに育ち、
メイン州コリンズポートの町でコリンウッド荘園の所有者となった。
だが彼は魔女を失恋させてしまったことでヴァンパイアにされ、生き埋めにされてしまう。
それから2世紀後の1972年、バーナバスは偶然棺から脱出するが、
かつての自分の土地は荒れ果て、子孫たちも落ちぶれていた。

 

 
今までありそうでなかった”吸血鬼“がテーマとなっているのですが、
これこそ、This is Tim Burton!!!といった感じで、
この二人の映画以外ありえない、といった感想を抱きました。
 
主役の吸血鬼バーナバス・コリンズ演じるジョニー・デップは”かっこいいけどどこか間抜け”といったような役柄が多いのですが、今回はそういったジョニー感はなく、ただひたすら吸血鬼バーナバスになりきっていたように感じられました。
近年、アメリカではイケメンの吸血鬼が流行しているようですが、何というか正統派のイケメンではない(と僕は思っている)ジョニー・デップが、まさにオーソドックスな、昔の漫画のような、美しいというより不気味な吸血鬼を演じており、吸血鬼映画好きな僕は嬉しかったです。
 
 
そして、見終わった後に印象に残ったのが、出演していた女優陣の美しさです。
 
ヒロインのヴィクトリア・ウィンターズジョゼットの二役を演じる、ベラ・ヒースコートはおそらく初見だったのですが、むちゃくちゃ可愛い。特典映像でティム・バートンが「ベラはどこか不気味さを持っている」と言っていたのですが確かに若干、白目に対し黒目の割合が大きく、黙っていると少し怖い印象を受けそうですが、何だかそこがまた可愛いのです。
 
悪役(?)の魔女アンジェリーク・ブシャール演じるエヴァ・グリーンも文句なしの美人。
ダニエル・クレイグ主演の『007 カジノ・ロワイヤル』でボンド・ガールを演じており、その時はどちらかというと大人しく落ち着いた感じのイメージだったのですが、今回は180度違い狡猾で大胆な、セクシーな魔女を演じています。
 
主人公バーナバスの子孫にあたるエリザベス・コリンズ・ストッダードを演じるのはベテラン、ミシェル・ファイファー
彼女はティム・バートンの映画では昔、『バットマン・リターンズ』にてセクシーなキャットウーマンを演じていたのが有名ですが、今回彼女は、強く美しいが少しヒステリックなお母さん役を演じております。老けましたが、あの美しさは健在でした。
 
その娘キャロリン・ストッダードを演じるのは、クロエ・グレース・モレッツ
彼女は『キック・アス』という映画で、ちびっ子ながら放送禁止用語を連発しながら銃を連射するというムチャクチャなスーパーヒーローを演じていたことがすごく印象的でした。
その時はまだほんの小さな少女だったのですが、今回はしっかりとロック好きでビッチな不良ティーンを演じており、『キック・アス』から約二年しか経っていないというのに、この子こんなに大きかったっけ?と驚きました。
そして、何よりむちゃくちゃ美人になっていて、すっかり成長してセクシーになっていたのが驚きました。
 
酒びたりの精神科医ジュリア・ホフマン博士を演じるのは、ティム・バートンの実質的な妻であり、彼の映画の常連であるヘレナ・ボナム=カーターは安定のブサカワ。
役柄のせいか、というより彼女も老けたことが大きいですが、ロック顔でどちらかというとカッコいいイメージの彼女もすっかりオバサンキャラが板についてきました。
ジョニー・デップは、ティム・バートンの映画の中で、彼女を色んな方法で幾度となく殺しているのですが、特典映像のインタビューで、ジョニーが「何故ティムは自分の妻を僕に殺させたがるのだろう」と冗談交じりに話していたのですが、確かに何故だろう。
 
・・・とつい長くなってしまい、あまり書くと僕の女性の好みの話になってきそうなので、この辺にしておきます。
 
ストーリーも分かりやすく、ツッコミどころは多いですが、一応、家族愛がテーマとなっており、僕としてはこれはコメディ映画ではなくラブ・ストーリーだと思いました。
単に男女の恋愛ではなく、もっと大きな意味での愛の話です。
愛と呪いは表裏一体だと改めて、そして分かりやすく感じさせられました。
 

ダニー・ボイル

月曜日, 5月 13th, 2013 | Permalink


エーブックスタッフの水野です。
ずっと見ようと思って見れていなかったダニー・ボイル監督の『サンシャイン2057』という映画を見ました。
ダニー・ボイルは、ユアン・マクレガー主演の青春映画『トレインスポッティング』や、レオナルド・ディカプリオ主演のサスペンス映画『ザ・ビーチ』、ゾンビ映画の歴史に新しい風を吹かせた『28日後…』、第81回アカデミー賞での作品賞を含む8部門を受賞した『スラムドッグ$ミリオネア』など数多くのヒット作を多発する映画監督です。
 
僕が最初に見た作品は『トレインスポッティング』です。トレインスポッティングは分かりやすく、UKロックな雰囲気の映画で、高校生の頃、特に何も考えずに「かっこいいな~」なんて思いながら見ていました。麻薬でトリップした感覚世界のイメージを映像にしており、その幸福感や絶望感が分かりやすく伝わってくるのです。ユアン・マクレガー演じるレントンが、ルー・リードの『パーフェクイトデイ』をバックにどこまでも沈んでゆくシーンはすごく印象的でした。
 
ディカプリオ主演の『ザ・ビーチ』も良かったです。当時タイタニックで大ブレイクしたディカプリオが、次はどんな映画に出るのか期待されていた中、100本以上のオファーを蹴ってまで出演を決めた異色作がザ・ビーチなのですが、これはなかなか大きな賭けだったのかもしれません。
日本でも、レオ様、レオ様とアイドル的な人気を博していた彼が、当時まだ世界的にはマニアックなイギリス人監督の、しかもサスペンス的な映画に出るとは、ファンは困惑したことでしょう。
 
僕がダニー・ボイル監督の映画の中で一番面白いと思ったのが、ゾンビモノのホラー映画『28日後…』です。
ゾンビといえば呻き声を上げながらノロノロと集団で迫りよってくるイメージですが、この映画でのゾンビは何と走ります。走るゾンビはゲームの『バイオハザード』でタイラントというラスボスが全力疾走するのを見て「こんなの反則だ!恐すぎる!」と思ったものですが、ここでのゾンビはすべてが走るゾンビです。
往年のゾンビ映画ファンからは、ゾンビはノロノロと歩くものだ!とこの走るゾンビには反対する人が多いのですが、僕としては全然アリだと思いました。
ただ、元々ゾンビは呪いやらなんやらで、墓場から蘇った死体ですので、当然肉体は腐っており、それを考えたらノロノロと歩く方が自然というか、ノロノロとしか歩けなさそうなのですが、28日後のゾンビは、腐った死体ではなく、ウイルスによって”理性を失い極限にまで凶暴化した人間”であり、そう思えば走っても全然おかしくはないなぁ、と思ったのです。
それと、ただ終始追われているパニック感だけでなく、放心状態の一瞬を、その絶望的な風景を、すごく空虚に、且つ爽やかに撮っており、そこもただのホラー映画として片付けるのはもったいないくらいに良かったです。
あと、キリアン・マーフィ演じる主人公ジムが怪我とかじゃなく、大事な時に普通に頭痛くなったりするリアルな感じも面白かったです。
しかし、この映画、前半のハイスピードなパニックも良いのですが、何より後半がすごいのです。
“理性を失い極限にまで凶暴化した人間” とはゾンビなのか、我々残された人間なのか。
タランティーノばりの爽快なバイオレンスで煽りまくり、最後はこの上ない爽やかさで締めくくってくれます。
 
そして、今回見た『サンシャイン2057』も主演は28日後…と同じキリアン・マーフィ。ちなみに、日本人俳優の真田広之も出演しております。
キリアン・マーフィはおそらくまだブレイクってほどブレイクはしていない俳優だと思うのですが、最近はインセプションやダークナイトシリーズでお馴染みのクリストファー・ノーラン監督に気に入られ、彼の映画で多数起用されたりしており、知っている人も少なくはないと思います。
サンシャイン2057は何だか不思議な映画でした。おそらく賛否両論分かれる映画だと思うのですが、僕的には賛成でした。
あらすじはこちら。
太陽が衰え人類が滅亡の危機に瀕している近未来(2057年)を舞台に、核爆弾で太陽の活動を蘇らせるために、宇宙船イカロス号で太陽へ向かった8人の乗組員を描いたSF映画。また、イカロス1号の遭難をめぐるホラー・サスペンス的な要素も含まれている。 (wikipediaより)
 

 
終始ハラハラさせられ、息が苦しくなります。
この映画、僕はすごく良かったと思ったのですが、どんな感じ?と感想を聞かれるとすごく困る映画でもあるのです。
全然違うジャンルですし、それぞれ意味合いは異なってくるのですが、宮崎駿監督の『崖の上のポニョ』を見た後に近いような感覚を覚えました。
なんというかツッコミどころが多すぎて、逆に何も言えない、と言いますか、これで「完」って言われたら、もう何も言えない感じがあるのです。
とにかく不思議な映画で、僕は好きです。

ドラゴン・タトゥーの女

月曜日, 5月 6th, 2013 | Permalink


エーブックスタッフの水野です。

先日ブログで紹介したYeah Yeah Yeahsのボーカル、カレンOがテーマ曲で参加している映画『ドラゴン・タトゥーの女』を見ました。
このドラゴン・タトゥーの女、まずタイトルがかっこいいです。

 

『ドラゴン・タトゥーの女』(原題: The Girl with the Dragon Tattoo)は、2011年のアメリカのミステリー映画。スティーグ・ラーソンの推理小説『ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女』を原作としており、2009年に公開されたスウェーデン版『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』に次ぐハリウッド映画化である。(wikipediaより)
 

 
監督はデヴィッド・フィンチャー。デヴィッド・フィンチャーの映画は意識してなかったのですが、ほとんど見ており、いずれも好きな映画です。特にファイト・クラブが好きでした。
彼は映画の初めに、オープニングをつけるのが好きなようでいきなカレンO(yyys)とトレント・レズナー(NIN)によるレッド・ツッペリンの名曲『移民の歌』が流れる。
この時点でテンションが上がってしまい。シリアスな映画にのめり込むのが遅れてしまった。
とにかくエグいシーンが多く、見ているとすごく暗く、ちょっと嫌な気持ちになっていきます。
また主人公である、雑誌『ミレニアム』のジャーナリスト兼発行責任者兼共同経営者、ミカエル・ブルムクヴィスト(ダニエル・クレイグ)と、もう一人の主人公であるミルトン・セキュリティー所属のフリーの女調査員、リスベット・サランデル(ルーニー・マーラ)が強そうに見えるのですが結構弱い(そりゃただのジャーナリストと小柄な女の子だから当たり前なのですが)ので、終始ハラハラさせられました。
007の第六代目ジェームズ・ボンドでお馴染みのダニエル・クレイグはイメージ通りで、役にあっており、かなり良かったのですが、ルーニー・マーラ演じるリスベットがムチャクチャかっこよくて可愛かった。
僕はこの女優のことを知らなくて検索してみると普通に美人なのですが、このリスベットの、真っ黒で変な髪型と、眉無しジャンキーメイクが似合う似合う。やはり元が良いと、どんな奇抜で変な格好でも様になるのですね。
 
ノーヘルでバイクをかっ飛ばすシーンは最高にかっこよかったです。
でもメチャクチャ怖そうな外見ですけど、やはり女性なので弱いのです。また心も弱っており、すごく可憐なのです。
もともとパンクというかゴスというかエモというか、そんな格好の設定なのですが、前述した主題歌のせいで、どうもカレンOのイメージが終始漂っていました。
ストーリーも濃厚なのですが、かっこよく見せる、というところもあり、映像的にも見ていて良かったです。 
そのストーリーですが、一応、推理ミステリーものなので伏せておきます。
僕もあらすじすら全く知らない状況で見たのですが、終始「えっ、どうなるの、コイツはなんなの、あ、なるほど・・・」とどんどんのめり込んでしまい、それで正解だと思いました。
 
そして、この『ドラゴン・タトゥーの女』の続編が現在準備中の様子です。今年2013年に公開予定との噂もあったみたいですが、もっと先になりそうです。
どうやらリスベット役のルーニー・マーラの続投はほぼ確定で、現在ミカエル役のダニエル・クレイグの続投はグレーの様子。監督のデヴィッド・フィンチャーが再びメガフォンを執るか否かは分からないとのこと。
それに対し、ルーニー・マーラは 「ぜひ彼に手掛けてほしいわ。でも、たとえどんなことがあっても、彼は何らかの形で作品に参加するはずよ」 と説明したらしいです。
ぜひともまたデヴィッド・フィンチャーに監督を務めてもらいたいです。
 

ベルセルク

月曜日, 2月 4th, 2013 | Permalink


エーブックスタッフの水野です。
毎週月曜日の午前に投稿しているのですが、一日遅れてしまい申し訳ございません。
 
ベルセルク』というダークファンタジー漫画の三部作の第三作目、映画『ベルセルク 黄金時代篇III 降臨』が劇場公開されました。
 
ベルセルクは昔読んだことがありまして、その中世ファンタジーのダークな部分をこれでもかってくらいに詰め込んだ作品です。
1989年から、休載を挟みながらも実に24年間連載されている長編漫画です。
作者も「死ぬまでに頭の中を全て出せるのか」と不安を募らせるほどに壮大なストーリーなのです。

劇場版三部作は物語の中の黄金時代篇というわけで、屈強な肉体に黒い短髪の主人公ガッツが、銀色の長髪をなびかせた、女と見間違うほどの美貌を持つ天才剣士グリフィスと出会うという回想の章です。

ガッツの幼少時代から始まり、ガッツとグリフィス、そしてその仲間たちの青春と、その終わりが描かれていて、落差が凄まじいです。絶望そのものが待ち構えているのです。
 
二人が出会った頃は誰もこんなことになるなんて思わなかっただろう。
最初はお金の為に傭兵をしていたのだが、グリフィスはそうじゃなかった。
しかし、グリフィスに黒い野望は全く見えない。おそらく本人も抱いていなかったのです。ただ、高い場所で暮らしたい、あの高い城に住みたいという気持ちだけがあったのです。
その無邪気な心と、天才的頭脳と、ずば抜けた剣の腕前により、彼とその仲間たち、そしてガッツは次第に力をつけてゆくのだが・・・
といったストーリーです。
 
あまり詳しく書くとネタバレになってしまうので、割愛させていただきます。
今回2/1に公開された第三作目は、青春の終わり、絶望の始まりが描かれているようです。
 

 
グロテスクな描写が売りの漫画だと、世界観やイメージが先行していてストーリーはその次、といった印象が強いのですが、ベルセルクはグロテスクなダークファンタジーなのに何よりもストーリーが先行しているというのがすごいです。
読んでいて、「うおおおお!」と唸るようなエモーショナルな展開もあれば、目を背けたくなるような悲しい話もあります。
 
“剣と魔法の中世ファンタジー”というその特性を活かし切って、これだけ暗い部分を引き出している漫画も少ないのではないでしょうか。
モンスターは本当に恐ろしいですし、逆に天晴れと言ってしまうような地獄そのものの光景はまさに悪夢です。
ストーリーが、ファンタジーと大河ロマンの絶妙なラインを通っているので、それがとてつもなくリアルに恐ろしく感じられるのです。
 

ロバート・ロドリゲス

月曜日, 1月 28th, 2013 | Permalink


エーブックスタッフの水野です。
 
以前、クエンティン・タランティーノの映画について触れましたが、その相棒的なイメージがあるロバート・ロドリゲスの『プラネット・テラー』、『マチェーテ』を見ました。
ロバート・ロドリゲスは、ファミリー向けSFアドベンチャー映画『スパイ・キッズ』シリーズや、B級サスペンスホラー『パラサイト』や、アントニオ・バンデラス主演のアクション映画『レジェンド・オブ・メキシコ(デスペラード)』シリーズが有名なのではないでしょうか。
 

 
プラネット・テラーは、クエンティン・タランティーノとロバート・ロドリゲスが、古いB級映画ばかりを上映していたグラインド・ハウスという映画館に敬意を込めて、そういう映画を現代に作ろう!という企画の2本立て映画『グラインドハウス』(Grindhouse)の一編です。
ジャンルはアクションゾンビモノです。
でもホラーな要素はあまりなく、どちらかというとコメディな感じ。
ただ、頭が吹っ飛んだり、体が滅裂に引き裂かれたり、グロテスクな描写が終始続きます。
おバカなアイデアを真面目にやっている感じが面白かったです。
あらすじ(wikipediaから引用)
テキサスの田舎町のある夜、J.T.(ジェフ・フェイヒー)のバーベキュー・レストランにやって来たゴーゴーダンサーのチェリー・ダーリン(ローズ・マッゴーワン)は、元恋人の解体屋レイ(フレディ・ロドリゲス)と再会した。その頃、軍の部隊長マルドゥーン(ブルース・ウィリス)と生物化学の科学者アビー(ナヴィーン・アンドリュース)の取り引き中に、生物兵器DC2(コードネーム「プロジェクト・テラー」)のガスが噴き出してしまう。町中にDC2が拡がり、感染者がゾンビと化して人々を襲い始めるのだった。
・・・何というか、このあらすじだけでは何のことか全く分からないほどバカバカしいです。勿論、良い意味で。
 
アクションシーンは流石で、テンポよく、アナログ派のタランティーノに対する、デジタル派のロドリゲスらしく、見ていて気持ち良いです。
ただ、グラインドハウスのもう一編、『デス・プルーフ』が良すぎただけに、どうしても見劣りしてしまいそうですが、デス・プルーフがシリアスでハラハラドキドキのパニック系アクションだったので、それに相対する、おバカでくだらないホラーアクションのプラネット・テラーだと思えば、ちゃんと役割をこなしていて良いのかもしれません。
 
 

 
マチェーテは、メキシコとテキサスを舞台としたバイオレンスアクション。
この映画はもともと上記のグラインドハウスの公開時に作られた偽物の予告編(映画の雰囲気を出す為に作られた架空の映画の予告編)だったのですが、実際に作ったというもの。
元々、ロドリゲスの中で温められていたアイデアだったらしく、これぞロバート・ロドリゲスって感じな映画に仕上がっています。
 
あらすじ(wikipediaから引用)
メキシコの連邦捜査官のマチェーテは、マチェーテを愛用して犯罪者を狩る凄腕の男だった。だが、その強い正義感ゆえに麻薬王トーレスと衝突し、妻娘を惨殺される。
それから3年後、マチェーテはアメリカのテキサスで不法移民の日雇い労働者をしていた。ある日、マチェーテはブースという男から不法移民嫌いで知られるマクラフリン議員の暗殺を依頼される。

 
メキシコ系アメリカ人のロバート・ロドリゲスらしい、ラテン感溢れる空気と、デンジャラスなアクションが爽快な映画でした。
何といっても役者が良かったです。
主役のマチェーテを演じるダニー・トレホは本当にこの役の為にいるんではないのかというような印象。不器用で過激だが実は優しい正義漢がピッタリでした。
それに、悪役の一人、メキシコからの移民を弾圧する上院議員マクフラリン役は、何とロバート・デ・ニーロ
ヒロインの一人、マチェーテを捜査するI.C.E捜査官サルタナを演じるのは、ジェシカ・アルバ
もう一人のヒロインである、普段はただのタコス売りだがその正体は移民のために戦う女革命戦士ルースを演じるのは、ミシェル・ロドリゲス
更にもう一人のヒロインをリンジー・ローハン
悪役の一人、メキシコからの移民を狩る男をドン・ジョンソン
そして、悪の大玉、麻薬王トーレスを演じるのは、何とあのスティーブン・セガール
何を隠そうセガールが悪役を演じるのはこの映画が初めてだそうですが、その割りにはすごいハマっていました。
あの見るからに強くて恐そうな顔、銃弾も跳ね返しそうな屈強な体格、そして溢れ出ている胡散くさい雰囲気・・・よくよく考えてみれば、悪役の方が合っている気がします。
 
役者はみんな最高で、ストーリーも良かったのですが、何よりテキサス/メキシコの殺伐とした雰囲気を分かり易いイメージで描いていて良かったです。
 
このマチェーテは、続編となる『マチェーテ・キルズ(邦題/殺しのマチェーテ)』が今年公開される予定(日本では来年か?)でとても楽しみです。
 

最近の投稿

出張買取エリア