月曜日, 7月 29th, 2013 | Permalink
日本のロックバンド『THE YELLOW MONKEY』 がデビュー20周年の企画でベストアルバムが発売されるそうです。
イエローモンキーは、1989年に結成され、1992年にメジャーデビューした日本のロックバンドです。
結成当初は、DAVID BOWIEやT.REXなどの影響を受けたグラムロック バンドという形でデビューし、後にブリティッシュ・ハードロック 色を強めていきました。
ちゃんとマニアックになり過ぎないように上手い具合に本物のロックバンドとして、90年~2000年代の日本のロック史を代表するバンドの一つです。
何を隠そう、僕が日本のロックバンドの中で一番好きなバンドがこの『THE YELLOW MONKEY』。
まず印象的なのがメンバー全員のルックスのマジさ。
メンバー全員が180前後の高身長に、全員長髪。
古着屋で700円くらいで買ったような柄シャツに裾広がりのズボン。
ボーカルの吉井和哉 は日本人離れしたような顔をしており、
金髪で長髪の時はLED ZEPPELINのロバート・プラントにそっくりです。
その時期はギターもジミー・ペイジを意識してか、髭を生やしダブルネックを使ってました。
デビュー当時は、吉井はあからさまにグラムロック時代(ダイアモンドドッグス辺り)のデヴィッド・ボウイ風の髪型で、ベースはシルクハットをかぶったカーリーヘアでマーク・ボラン風。
日本でこんな「ロック!」 って感じのバンドがいたのか!とそんなマジさに衝撃を受けました。
そして、ただ格好ばかりではなくちゃんと音楽もロック。
デヴィッドボウイは勿論、70年代のロックに対し、さまざまなオマージュが散りばめられています。
そこには、ただの懐古趣味的なブリティッシュロックバンドではなく、プラスにある要素がありました。
それは昭和歌謡 です。
キャリアを当してほとんどの作詞作曲を担当しているボーカルの吉井和哉は「自分が好きなのは、70年代の音楽というより、昭和40年代の音楽といった方がしっくりくる」と言っています。
今までやったカバー曲で音源として残っているのは、70年代のグラムロックバンド『Mott the Hoople』のHonaloochie Boogieと、由紀さおりの『夜明けのスキャット』ということが象徴している気がします。
グラムロックと同様、昭和歌謡に対してもさまざまなオマージュが散りばめられており、またグラムロックのロマンチックさと、昭和歌謡のクサさが絶妙に合うのです。
音楽性とは別に、ボーカルの吉井和哉の自分の血を大切にする感じが僕はすごく好きです。
父親が旅役者で、ドーランの匂いに囲まれて育って、子どもの彼はそれが何だか恥ずかしくて嫌だったそうです。
それで彼が五歳の時に父親が事故で亡くなってしまい、それから母親が水商売を始めて、和哉少年はおばあちゃんに預けられて育ったという、こう言ってはいけないのかもしれませんが、貧乏で”不幸”な生い立ちなのです。
彼は、自分がロックバンドで、しかも化粧をして着飾るグラムロックをやったということについて、もしかしたらこれは父親の遺伝子なのかもしれない、と言い、それで母親を養っていけているということで全てが清算されるような気がして、何だか泣けてくるのです。
VIDEO
イエローモンキー、吉井和哉について語りだすととまらないので、この辺で。
そんな、吉井和哉が率いるイエローモンキーのベスト『イエモン-FAN’S BEST SELECTION』 が7/31に発売されるわけですが、
今回のベストはファンの投票によって選曲されたもの。
ですが、実際は既存のベストとそんなに大差の無い選曲となっております。
01. 悲しきASIAN BOY
02. パール
03. 太陽が燃えている
04. プライマル。
05. WELCOME TO MY DOGHOUSE 2013
06. 追憶のマーメイド
07. BURN
08. SPARK
09. 楽園
10. 真珠色の革命時代~Pearl Light Of Revolution~
11. SO YOUNG
12. 天国旅行
13. SUCK OF LIFE
14. 花吹雪
15. JAM
16. バラ色の日々
それで、初回限定盤には特典DVDが付いてくるのですが、その内容が何ともファン向け。
約120分にもおよぶ、デビュー時から活動休止までにバンドが出演したテレビ番組の映像なのです。
VIDEO
01. メンバーインタビュー 1992.2.1 テレビ埼玉「SSC」
02. Romantist Taste 1992.5 テレビ埼玉「SSC Live」1992.4.21 at大宮フリークス
03. SLEEPLESS IMAGINATION 1992.12.21 テレビ埼玉「SSC Live」中津川雅彦フォークジャンボリー
04. メンバーインタビュー 1993.5.24 テレビ埼玉「ROCK WAVE」
05. 吉井和哉&廣瀬洋一 スピリチュアル・カウンセリング 1993.8.12 スペースシャワーTV「GEE!」
06. NACK5 “MIDNIGHT ROCK CITY” 密着 1994.11.3 tvk「LIVE Y」
07. “LOVE COMMUNICATION” MV撮影密着 1994.12.8 tvk「LIVE Y」
08. THE YELLOW MONEY ~ アバンギャルドで行こうよ 1994.11.10 / 11.24 / 12.1 tvk「LIVE Y」1994.10.30 at NISSIN POWER STATION
09. コロムビア社長訪問 1995.2.2/2.9 tvk「LIVE Y」
10. LOVE COMMUNICATION 1995.2.4 NHK「POP JAM」
11. アルバム「smile」全曲解説 1995.2.23 tvk「LIVE Y」
12. SEE-SAW GIRL 1995.6.1 中京テレビ「LOVE ROCKS THE FINAL WAVE」
13. アルバム「FOUR SEASONS」U.K.レコーディング密着 1995.6.29 tvk「LIVE Y」
14. 追憶のマーメイド 1995.10.13 NHK「POP JAM」
15. 夕焼けにドロップキック 1995.11.15中京テレビ「THE YELLOW MONKEY特番」
16. JAM 1996.4.3 NHK「POP JAM」
17. 楽園 1997.1.27 フジテレビ「HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP」
18. BURN 1997.9.5 NHK「POP JAM」
19. SO YOUNG 1999.5.21 日本テレビ「FUN」
20. バラ色の日々 2000.2.5 NHK「POP JAM」
21. THE YELLOW MONKEY WALKER 2000.8.5 スペースシャワーTV「THE YELLOW MONKEY特番」
22. JAM 2000.8.6 フジテレビ「MUSIC FAIR」
23. パール 2000.8.7 フジテレビ「HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP」
24. BRILLIANT WORLD 2000.12.30 TBS「CDTV SPECIAL LIVE 2000」
これはリアルタイムで”辛うじて”追ってこれなかった僕にとってはすごく嬉しいです。
2004年に解散して以来、ずっと再結成を望む声が絶えないバンドですが、最近はメディアの前で四人で顔を合わせる機会があったりと、ますますその声がヒートアップしてきています。
僕はとりわけ再結成を望んでいるかと聞かれたら、素直に首を立てに振れないのも事実。
人間は誰しも変わってきますし、やりたいことも、やれることも勿論変わってきます。
Tags: DAVID BOWIE , GLAM ROCK , hard rock , Jimmy Page , led zeppelin , marc bolan , Robert Plant , T.REX , The Yellow Monkey , yoshii lovinson , アニー , イエモン-FAN'S BEST SELECTION , イエローモンキー , エマ , グラムロック , ジミー・ペイジ , ツェッペリン , デヴィッド・ボウイ , ハードロック , ヒーセ , ファン投票 , ファン選曲 , マーク・ボラン , ロバート・プラント , ロビン , 吉井 , 吉井和哉 , 廣瀬洋一 , 昭和歌謡 , 菊地英二 , 菊地英昭 Posted in スタッフ 水野 | No Comments »
月曜日, 4月 22nd, 2013 | Permalink
エーブックスタッフの水野です。
私事ですが、今週タイに行ってきます。
初の海外旅行ですので、ちょっと緊張しております。
先日、4/15にアメリカのYeah Yeah Yeahs というバンドの四枚目となるアルバム『Mosquito』 が発売されました。
ヤー・ヤー・ヤーズ(Yeah Yeah Yeahs)は、2000年に結成されたアメリカ合衆国ニューヨーク市出身の3人組オルタナティヴ・ロックバンド。
バンド名は「yeah, yeah, yeah (そう、そう、そうだよね)」という、NYの街で交わされている適当な相槌に由来する。(wikipediaより)
このヤーヤーヤーズは元々、ボーカルのカレン・O が、“汚れていてつまらないパンクな芸術学生風なバンド” を組もうと思い立ち結成されたバンドです。
それから程なくして、ホワイト・ストライプスやザ・ストロークスやソニック・ユースなどの前座を務め、一気にその名を知らしめました。
VIDEO
ヤーヤーヤーズは初期の『Fever To Tell』 は、荒々しいガレージパンク風でいて、混沌としたオルタナティブなサウンドでいて、そしてボーカルのカレン・Oの奇抜なファッションからパンクのイメージが強かったのですが、セカンドフルアルバム『Show Your Bones』 は打って変わって、アコースティック色の強いアート志向なサウンドへと変化していきました。
VIDEO
そして、サードフルアルバム『It’s Blitz!』ではさらに変化し、電子音をフューチャーしたダンスミュージックバンドへと変貌してゆきました。
VIDEO
これだけ音楽性が変化し、幅を広げた彼らですが、やはりヤーヤーヤーズのイメージはカレンOの大胆なライブパフォーマンスでしょう。
その天真爛漫な感じがまさに可憐王って感じで、なんというかセクシーな雰囲気も出したりするのですが、良くも悪くもエロくならないというか、天真爛漫な感じのほうが勝っているのです。僕は彼女のことをカワイイと思うのですが、いまいち賛同してくれたことがありません・・・
それと、ヤーヤーヤーズとは別に、彼女は映画音楽を作っていたりもします。
有名なものですと、『かいじゅうたちのいるところ』 という彼女の元彼であるスパイク・ジョーンズ監督のサウンドトラックを手がけております。
最近ですと、デヴィッド・フィンチャー監督の『ドラゴンタトゥーの女』 というサスペンス映画の主題歌を歌っています。レッド・ツェッペリンの『移民の歌』という誰でも一度は聞いたことのある曲をナインインチネイルズのトレント・レズナーと連名でカヴァーしているのですが、これがめちゃくちゃかっこいいのです。映画の雰囲気にも合っていて良かったです。
さて、話をヤーヤーヤーズに戻しますが、僕がヤーヤーヤーズを好きな理由は、カレンOのボーカルやパフォーマンスだったり、その硬質でソリッドなサウンドはもちろんですが、何より曲が良いのです。
オルタナティブバンドの中では、そういったサウンドやパフォーマンスなどで先行していて曲は二の次といったバンドもいたりするのですが、ヤーヤーヤーズは曲が良いのです。
それはセカンドのショウ・ユア・ボーンズを聞いた時、一番よく分かりました。
僕にとってツボなのかもしれないですが、あのA→C→G→Dコードのような昔のディスコみたいな感じがすごく好きなのです。なんというかこのコード進行は演歌でもよく使われているような気がします。その力強く立ち向かっている感じが、ロッキーのテーマ(ちょっと違うか・・・)のような感じが僕はとても好きなのです。
この手の曲は四枚目となる新作『Mosquito』でも健在です。表題曲のMosquitoがまさに僕が思うヤーヤーヤーズの好きな部分なのです。
ノイジーなギター、四つ打ちのダンスビート、鬼気迫るボーカル・・・最高です。
VIDEO
今までのサウンドをすべて凝縮したようなアルバムが今回のMosquitoだと思いました。
また、そう思う反面、新しい顔ものぞかせているところがまた良かったです。
Tags: Brian Chase , fever to tell , Imaad Wasif , immigrant song , IS IS , it's blitz , john spencer , Karen O , led zepperin , mosquito , Nick Zinner , Nine Inch Nails , show your bones , sonic youth , spike jones , The Girl with the Dragon Tattoo , The Jon Spencer Blues Explosion , The Strokes , The White Stripes , trent reznor , Where the Wild Things Are , yeah yeah yeahs , かいじゅうたちのいるところ , イッツ・ブリッツ! , イマード・ワージフ , オルタナ , オルタナティブ・ロック , カレンO , カレン・O , カレン・オー , ショウ・ユア・ボーンズ , ジョンスペ , ジョン・スペンサー , ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン , ツェッペリン , ニック・ジナー , ニック・ジーナ , パンク , パンク・ロック , フィーヴァー・トゥ・テル , ブライアン・チェイス , モスキート , ヤーヤーヤーズ , ヤー・ヤー・ヤーズ , ユニタード Posted in スタッフ 水野 | No Comments »
月曜日, 12月 24th, 2012 | Permalink
Tags: ASB , DIO , GIOGIO , JOJO , JOJO'S BIZARRE ADVENTURE , PS3 , Stand by me , Stand up to , STEEL BALL RUN , アクション , アメリカ大陸横断レース , イギリス , イギー , イタリア , ウィル・A・ツェペリ , ウェスタン , ウルトラジャンプ , エジプト , オールスターバトル , カーズ , ギアッチョ , ギャング , サスペンス , ザ・ワールド , シーザー , シーザー・ツェペリ , ジャイロ・ツェペリ , ジョジョ , ジョジョの奇妙な冒険 , ジョジョリオン , ジョジョ展 , ジョセフ , ジョセフ・ジョースター , ジョナサン , ジョナサン・ジョースター , ジョニィ , ジョニィ・ジョースター , ジョリーン , ジョルノ , ジョルノ・ジョバァーナ , ジョースター , ジョースター家 , スタンド , スターダスト・クルセイダース , スティールボールラン , ストーンオーシャン , ダイアモンドは砕けない , ツェッペリン , ツェペリ , ディオ , ディオ・ブランドー , バトル , パラレルワールド , ファッション , ファッションデザイナー , ファントムブラッド , プッチ , プッチ神父 , ホラー , ホリィ , マフィア , ミスタ , ワムウ , 人間讃歌 , 仗助 , 冒険 , 勇気 , 吉良吉影 , 吸血鬼 , 回転 , 回転エネルギー , 因縁 , 壁の目 , 奇妙 , 少年ジャンプ , 弓 , 弓矢 , 徐倫 , 戦闘潮流 , 承太郎 , 月刊ウルトラジャンプ , 杜王町 , 東方仗助 , 柱の男 , 波紋 , 洋楽 , 王道少年漫画 , 矢 , 石仮面 , 空条徐倫 , 空条承太郎 , 第一部 , 美学 , 花京院 , 荒木飛呂彦 , 西部劇 , 覚悟 , 週刊少年ジャンプ , 鉄球 , 黄金の風 , 黄金比 Posted in スタッフ 水野 | No Comments »