Posts Tagged グラム
月曜日, 6月 10th, 2013 | Permalink
イギリスのPlacebo (プラシーボ)というバンドが新曲『Loud Like Love』 を発表したようです。
この曲は、9/16に発売される4年ぶりのニューアルバム『Loud Like Love』に収録される予定です。
VIDEO
僕がこのプラシーボと出会ったのは確か高校二年の頃だったと思います。
グラムロックをモチーフとした『Velvet Goldmine』 という映画で出演しており、誰もが一度は耳にしたことはあるでしょう(20世紀少年でもお馴染み)T.REXの『20th Century Boy』をその映画で演奏しており、それがすごくかっこよくて強烈に印象に残っており、調べてみたところイギリスのプラシーボという若手バンドということを知り、CDを買いました。
プラシーボ(Placebo)は、イギリスのバンドである。1994年にロンドンで結成。
ブリットポップ期のデビューながら、ブリットポップとは完全に趣を異にするグラムロックやゴシック・ロック色の強い音楽性は、当時のシーンにおいて異彩を放っていた。その後は徐々にニューウェイヴ色を強めつつ、2012年現在も活動を行っている。
フロントマンのブライアン・モルコは、アイシャドウに口紅といった女性的なヴィジュアル・メイクを施すことでも知られる。 (wikipediaより)
とにかくボーカルのブライアン・モルコ が名前からしてもうかっこよくて痺れました。
その時は特にグラムロック的なイメージが先行していたので、彼らの音楽性であるオルタナティブロックやグランジなどはあまり理解できていませんでした。
特徴的なノイジーなギターサウンドだったり、半音階で割るようなコード進行などは二の次で、ボーカルばかり聞いていました。
そのボーカルというのがいかにもグラムロックな、か細い宇宙的なヘリウム声で、また英語の発音も、何だか舌を巻いたような丸めたような、日本人が過剰に発音良く言ったような英語でそれもかっこよく感じられました。
調べてみると、ブライアン・モルコは、フランスとイタリアにルーツを持つアメリカ人の父親とスコットランド人の母親のもとにベルギーで生まれ、幼少時をスコットランド、リベリア、レバノン、ルクセンブルクで過ごした・・・とあることから純粋なイギリス人ではないようで、その言葉の発音も納得させられました。
VIDEO
そして時は経ち、自分自身いろいろな音楽を聞き、自分の中では歌モノであったプラシーボを改めて聞くと、昔聞いた時より断然かっこよく感じられたのが驚きました。
アメリカのNYを拠点に活動するオルタナパンクバンド『Sonic Youth』 の混沌さを薄め、爽やかさを増し増しにしたような音楽は、聞けば聞くほど気持ちよく、ヘヴィだけどそんなに疲れない。しかも来るところでちゃんと来てくれる爆発力的なパワーもある。
そして、極めつけはあのボーカル。
ある種、僕が好きな分野の音楽たちを丁度良くブレンドし、灰汁を抜いて聞かせてくれるような、そんなバンドであるのです。
近頃の日本のギターロック系のバンドや、アメリカのエモ系ティーンにも影響を与えているのではないでしょうか。
今、改めて動画を見ると彼らは、本当に直球のゲイにしか見えないのですが(特にベース)、そんなこととは知らずにハマり、友人に薦めていたとは、今考えると少し勘違いされていそうな気がして恥ずかしいですが、単純に音楽がかっこよいので良かったことにしましょう。
VIDEO
Tags: Alex Lee , alternative , Battle for the Sun , Black Market Music , Brian Molko , emo , emo fashion , GLAM , GLAM ROCK , Grunge , guitar rock , meds , nancy boy , placebo , punk , pure moning , Robert Schultzberg , Sleeping with Ghosts , Stefan Olsdal , Steve Forrest , Steve Hewitt , velvet goldmine , without you i'm nothing , アレックス・リー , エモ , オルタナティブ , ギターロック , グラム , グラムロック , グランジ , スティーブ・フォレスト , スティーヴ・ヒューイット , ステファン・オルスダル , パンク , ブライアン・モルコ , プラシーボ , ロバート・シュルツベルグ , 残響 , 残響系 Posted in スタッフ 水野 | No Comments »
月曜日, 2月 25th, 2013 | Permalink
エーブックスタッフの水野です。
僕の好きなミュージシャンの中で、おそらく五本の指に入るであろう人物、イギー・ポップ の話をしようと思います。
イギーポップとは元々ストゥージズ というバンドでボーカルをやっていたボーカリスト。
ストゥージズは、バッキバキの荒々しいギターにイギーの暴力的に湿ったボーカルが絡みつく、所謂パンクの先駆けといわれたバンドです。
イギーはライブ中にステージ上で嘔吐したり、ナイフで己の体を切り刻んだり、裸でガラス破片の上を転げ回って救急車で搬送されたり、とにかくパフォーマンスが凄まじいのです。
そこばかりが注目されがちな彼ですが、彼のすごいのは声。奇声といわれれば勿論そうなのですが、決して奇人を演じて発しているのではなくて、なんというか、ホラー映画で殺人鬼に出くわしてしまった瞬間の悲鳴のようなのです。
どういう状況でレコーディングしているんだ?というか、ライブでそういう悲鳴を上げるのは分かるけど、レコーディングでもそれを入れるか?と思ってしまいますが、そこが彼の良いところなのだと思うのです。
CDの再生ボタンを押して、曲が始まり、イギーのボーカルが入った瞬間、「ウワッ、イギーだ!」となる。・・・当たり前ですが、もうそれはイギーでしかないのです。
それはイギーでしか体感できないのです。
ストゥージズはそういうバンドです。イギー的にどう思っているのか分からないですが、僕の中でイギーポップはストゥージズなのです。
それと彼の素晴らしいのはルックス。
カッコいい顔なんですが、カッコよく見えないのが良いのです。カッコいいというか、イギーだなという感じなんです。
マッチョで、ロックバンドのボーカルであれほど肉体的なアピールをした人ってイギーが最初なんではないでしょうか。
VIDEO
彼のやっていたストゥージズは、三枚のアルバムを出し、やがてメンバーの薬物中毒などにより1974年に解散休止しました。
彼自身抜け殻のようになっていたその時に、彼に手を差し伸べたのが、当時スターへの階段を上りつつあったデヴィッド・ボウイ なのでした。
デヴィッド・ボウイはイギーのその類稀な表現力に心を打たれた人間の一人だったのです。
1977年、デヴィッド・ボウイのプロデュースによりソロ活動を始めたのです。
時は流れ、2003年に29年ぶりにストゥージズは再結成されました。
しかし、2009年、ギタリストのロン・アシュトン が心筋梗塞の為、亡くなりました。
彼がいなくなった今も、ストゥージズは続いている様子です。
それで、何で今回イギーについて書いているかと言うと、イギー・ポップが先日、英国の新聞『Independent』のインタビューにて、デヴィッド・ボウイについて興味深いことを言っていたのです。
「彼はおそらくこの10年でいろんなことをしてきたに違いない。でも、それは俺らの知ったことじゃない。公の場では何もしなかった。俺は、それって素晴らしいと思う。敬服するよ。俺もそういう方向へ向かおうとしているんだ。君ら(ジャーナリスト)と話すのはウンザリだ。嫌な意味で言っているわけじゃないけど」
デヴィッドボウイはおそらく役者肌で、彼の中の1を100にするというと分かりにくいかもしれませんが、彼自身が持つパワーを色んな形で発表するというタイプなのです。
しかし、イギーはおそらくその逆、彼の中の100を1にする、彼自身が全力で出来ることを一つだけするというタイプなのです。
そう考えたら、イギーは多分止まってしまうのは、イギー・ポップをやめるということを意味してしまう気がします。
しかし、僕がイギーポップの好きなところの一つとして、一度止まってまた歩き出したら、止まる前に戻っている、ところなのです。
何か自分で書いていてもよく分からなくなってきましたが、イギーはイギーでしかないということです。
そんな彼のバンド、ストゥージズは、4月にニューアルバムを発売する予定です。
それとは別に、ジョニー・デップとパイレーツ・オブ・カリビアンの監督ゴア・ヴァービンスキーが発案した、“海賊”をテーマにしたコンピレーション・アルバム『Son Of Rogue’s Gallery: Pirate Ballads, Sea Songs And Chanteys』に参加しており、これは2/19に発売されたようです。
このアルバムにはイギーの他に、ジョニー・デップ、トム・ウェイツ、キース・リチャーズ、フランク・ザッパ、トッド・ラングレン、マイケル・スタイプ、マリアンヌ・フェイスフル、パティ・スミス、ニック・ケイヴらが参加していて、伝統的な“海賊”の曲をカバーしているようです。
メンツがヤバイです。
Tags: DAVID BOWIE , detroit , fun house , garage punk , gram , gram rock , IGGY POP , MC5 , passenger , punk , punk rock , raw power , ron asheton , search and destroy , stooges , t.v.eye , the stooges , アシュトン , アシュトン兄弟 , イギー , イギー・ポップ , ガレージ , ガレージ・パンク , グラム , グラムロック , グラム・ロック , デトロイト , デヴィッド・ボウイ , パンク , ロン・アシュトン , 変人 , 奇人 , 奇声 , 奇行 , 淫力魔人 Posted in スタッフ 水野 | No Comments »
月曜日, 1月 21st, 2013 | Permalink
僕は以前ブログでも触れたことがありますが、バンドをやっていてボーカルをやっているのですが、僕の中で俗によく言う神!(そんなチープな表現使いたくないですが・・・)というのがDavid Bowie です。
先日亡くなられた大島渚監督の『戦場のメリークリスマス』や、Let’s Danceの大ヒットにより知っている人も多いと思います。
僕がデヴィッド・ボウイ に出会ったのは、おそらく高校の頃。
小学5年の頃にクイーンにハマって、”ブリティッシュロックの歴史!”みたいな本を読んで、そこから名前を知り、写真は見たのですが、なんと言うかゲテモノ過ぎて、正直怖い印象でした。
額に稲妻があったり何か丸いのがあるし、眉毛も無い。髪型も昔のヤンキーみたいだし、服装も変・・・
まさに宇宙人のようでした。
それから時は過ぎ、高校に。その時僕はちょっと髪を伸ばしていて、体も華奢ですから、クラスの強そうな人たちから「女だ、女だ」言われていて、だったらそれでいいよ、性別なんて何でもいいよ、俺はロックだよ。なんていうワケの分からない意識が芽生え始めたのです。
昔から、ゲームとかのファンタジーな世界観が好きだし、クイーンからロックに目覚めたクチですから、何と言うかエレガンスな世界観には惹かれる性質だったのですが、
ふと目に入ったデヴィッドボウイのハンキードリー というアルバムのジャケに僕は頭をガーンとスコップで殴られたような衝撃を受けたのです。
絵画のようで、僕はゲイではないですが何て美しいんだ!と思いました。
VIDEO
David Bowie – Life on mars?
そしてまずデヴィッドボウイの代表作と言われているジギースターダスト というアルバムを買って聞きました。
なんと言うのでしょうか、その時点で「ああ、これは僕の人生に一生残るだろうな」と思いました。
それからアルバムを集めだし、古本屋にある彼の載っている音楽雑誌を読み漁りました。
上の動画の曲は前述したハンキードリーというアルバムに入っているのですが、これは彼の中でも最も僕に衝撃を与えた曲です。なんとも切なく美しいのだが、破壊力があるのです。
そして、グラムロック というロックの中のジャンルは「コレだ!僕にはコレがある!」と僕に思わせました。
なんと言うかデヴィッドボウイは僕のコンプレックスを全て武器にしていたのです。
それが僕とデヴィッドボウイとの出会いです。
デヴィッドボウイの初期の曲でChanges というのがあるのですが、その中で彼は変化し続けるという運命を自ら歌っています。
最初はヨーロッパ的なポップシンガーだったのですが売れず、次はサイケなフォーク路線、次にハードロック、そして華やかで妖しいグラムロック、シアトリカルなアート路線、行き過ぎてアバンギャルド、新しいニューウェイブ、プラスティックなファンク、ダンスミュージック、無機質なインダストリアル・・・
そんなジャンルは後で分けられたものですが、彼は常に先駆者であり、変化してきました。
普遍的な中にも、何か変なものがある感じです。
「メジャーなカルト」とよく言われる彼ですが、正に言い得て妙だと思います。
VIDEO
そんなデヴィッドボウイがなんと今年2013年にニューアルバムを発売するのです。
僕は嬉しいです。
確かブライアン・イーノ が前に「デヴィッドボウイは事実上引退した」言っていたので、僕は寂しかったのですが、
2013年1月8日、デヴィッドボウイの66歳の誕生日の日に、27枚目のアルバム『The Next Day』を発売されることが発表されたのです。
このソーシャルネットワークワールド、情報化社会の現代、人々は指先一つで得られる情報に依存し、支配されています。
それを逆手に取ったというか、一切の情報を公開せず、新曲を世界119ヶ国に一斉配信。
去 年、ロンドンオリンピックの開会式の時、David Bowieをモチーフにしたパレードがあったり、イギリスの選手団がHeroesの入場曲で入場したりと、既に伝説のような扱いを受けていて、引退説が囁かれていた世界的アーティストの10年ぶりの新曲が一切の情報無しに急遽発売…まさに策士って感じ。
ジャケも、ヒーローズのジャケの顔を白い四角でくりぬき、The Next Dayと書かれた物で前衛的。
右上に書かれた、「Heroes David Bowie」のHeroesのところを黒く塗りつぶしています。
誕生日の日に発表された新曲『Where Are We Now?』がまた素晴らしい。
VIDEO
そんなデヴィッドボウイのニューアルバム『The Next Day 』は2013年3月12日に発売です。
2003年の『Reality』発表後は、病気療養のため音楽活動を休止していたイギリスのミュージシャン、デビッド・ボウイの27作目のオリジナル・ア ルバム。アートワークにも使用されている1977年の名作『Heroes』を手がけているトニー・ヴィスコンティがプロデュース。
01. The Next Day
02. Dirty Boys
03. The Stars (Are Out Tonight)
04. Love Is Lost
05. Where Are We Now?
06. Valentine’s Day
07. If You Can See Me
08. I’d Rather Be High
09. Boss of Me
10. Dancing Out In Space
11. How Does the Grass Grow?
12. (You Will) Set the World On Fire
13. You Feel So Lonely You Could Die
14. Heat
Tags: avangarde , brian eno , british , Changes , dance , dance music , DAVID BOWIE , folk , funk , GLAM , GLAM ROCK , heroes , Hunky Dory , industrial , Let's Dance , new wave , newwave , plastic , psyche , psychedelic , Queen , reality , rock , The Next Day , theatrical , where are we now? , ziggy stardust , アバンギャルド , アヴァンギャルド , イギリス , イーノ , エレガンス , クイーン , グラム , グラムロック , グラム・ロック , コンプレックス , サイケ , サイケデリック , ザ・ネクスト・デイ , シアトリカル , ジギー・スターダスト , ジャンル , ダンス , ダンスミュージック , デヴィッドボウイ , デヴィッド・ボウイ , トニー・ヴィスコンティ , ニュー・ウェイブ , ハンキー・ドリー , ファンク , ファンタジー , フォーク , ブライアン・イーノ , ブリティッシュ , ブリティッシュ・ロック , プラスチック , プラスティック , メジャーなカルト , ロック , ヴィスコンティ , 変化 , 大島渚 , 宇宙人 , 戦場のメリークリスマス Posted in スタッフ 水野 | No Comments »