月曜日, 8月 12th, 2013 | Permalink
エーブックスタッフの水野です。
『ジョジョの奇妙な冒険』の作者である荒木飛呂彦 の著書である、
『荒木飛呂彦の超偏愛!映画の掟』 という本を読みました。
普段僕はあまり小説やエッセイなどの活字本を読まないので、一冊読みきるのはかなり久々でした。
漫画の連載を抱えている彼ですが一体いつの間に書いたのかよく分かりませんが、この本では主にサスペンス映画についての評論が書いてあります。
彼の漫画であるジョジョには、洋楽アーティスト同様、洋画からも様々なオマージュが登場します。
あるシーンではスティーブン・スピルバーグ監督の初期の作品『激突!』 がそのままバトルシーンとして描かれていたり、ホラー映画『チャイルド・プレイ』 のチャッキーのような呪いの人形の敵や、主人公が敵の攻撃でクリストファー・ノーラン監督の『メメント』 と同じような状況に陥ったり、よくパクリとか言われたりしていますが、この本を読むと、
その作品たちに対しい彼がいかに敬意を持っているかというのが熱いほどに伝わってきます。
現在彼は『ジョジョリオン』を執筆中ですが、前シリーズの『STEEL BALL RUN』 では特に映画的な描写や表現が多く、個人的には大好きなジョジョシリーズの一つです。
この本の中に「名作の条件とは『男が泣けること』」 という言葉があるのですが、
僕はそのことに対しすごく共感を得ました。
僕は、映画でも何でも“グッとくるツボ” があり、それを上手く言葉で表現できなかったのですが、それがまさに「男が泣けること」だったので、読んでいてとても面白かったです。
なんというか女性には分からないといったら御幣があるかもしれないですが、
たとえば、何かの選択を迫られたとき、男は損得の関係なしに(むしろ損なのかもしれないが)、あえて困難な道を突き進むことがある・・・僕はこれが男が泣ける瞬間だと思いました。
なんというのでしょうか、「いや~絶対そっち行っちゃヤバイよ、こっち行けばとりあえず助かるのに、うわ~・・・」みたいな展開があったとします。
そこで男は、あえて行くのです。
その選択をしてしまえば、自分が酷い目にあったり、死んでしまったり、また何かを失ったり、するかもしれない。
しかし、男が、男の中で完璧に”納得できる答え”を得るためには、すべてを覚悟し行かなくてはいけない・・・というのがグッとくるのです。女の人だとおそらく「え?なんで行くの?絶対やばいのに?」と理解を示してくれなかったりしそうですが、男はこの選択に涙を流し、賛同するのです。
「それでこそ男だ」と。たとえ死んでしまったとしても見ているこっちは勝利にも似た感動を覚えるのです。
ほとんどこの本で書かれていることの受け売りみたいな文になってしまいましたが、
本当に「そうそう、こういうことなんだよ~!」と鳥肌立たせながら読みました。
この本を読んでいて、驚いたのは彼が意外と文章を書くのが上手い、ということ。
前著である『荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論』 も勿論面白かったのですが、今回の方がより作品に対する熱意が伝わってきて、おかげで見てみたい映画がむちゃくちゃ増えてしまいました。
何か映画みたいけど、なんか面白い映画ないかな~と思っている人がいましたら、
是非読んでみたらいいかもしれません。
Tags: child play , Child's Play , Christopher Nolan , Duel , Memento , STEEL BALL RUN , Steven Spielberg , stone ocean , クリストファー・ノーラン , サスペンス , サスペンス映画 , ジャンプ , ジョジョ , ジョジョの奇妙な冒険 , ジョジョリオン , スティーブン・スピルバーグ , スティールボールラン , ストーンオーシャン , スピルバーグ , チャイルド・プレイ , チャッキー , ノーラン , メメント , 映画の掟 , 映画批評 , 映画評論 , 月刊ウルトラジャンプ , 激突 , 激突! , 男の世界 , 荒木飛呂彦 , 荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論 , 荒木飛呂彦の超偏愛!映画の掟 , 超偏愛!映画の掟 , 週刊少年ジャンプ Posted in スタッフ 水野 | No Comments »
月曜日, 12月 31st, 2012 | Permalink
エーブックスタッフの水野です。
今回は2012年最後の投稿ということで今年を少し振り返ってみようと思います。
今年はいろんなことがありました。
今年読んだ、聞いた、見たものでよかったものランキングを書きます。
思い出せられる範囲で。
漫画部門
三位・・・サイボーグ009(石ノ森章太郎)
二位・・・ポーの一族(萩尾望都)
一位・・・カムイ伝(白戸三平)
サイボーグ009はブックオフで立ち読みしたのをきっかけに読み始めました。
これについては前の記事でも触れたのでよしとしましょう。
ポーの一族 は友人のススメで読んだのですが、すごく良かったです。
僕は少女マンガというものを全然読んだことないのですが、ポーの一族は面白かった。
吸血鬼の少年エドガーと友人アラン、そしてエドガーの妹メリーベル巡る悲しく切ない物語です。
インタビューウィズヴァンパイアという映画を思い出しました。
サスペンスものやホラーもの、最近だとサバイバル系だったりバトル系の吸血鬼漫画はよくあるのですが、こういう吸血鬼として永遠の時を生きてゆく苦しみや切なさを描いた作品はあまり見かけません。
こういうのを待っていたんだって感じでした。
カムイ伝 はずっと読もうと思っていて読んでなかった漫画です。
少し前に松山ケンイチ主演でカムイ外伝という映画がありましたが、一応それの前の話です。
ダントツの一位です。忍者の漫画というイメージで読み始めたのですが、そんな忍者モノみたいなジャンルでくくれない漫画です。
なんというのでしょう、忍者というものが職業やキャラクターの肩書きではなく、生きる手段というか、主人公カムイの生き方です。
この漫画には、それぞれ身分の違う主人公が三人います。
非人のカムイ、農民(下人)の正助、武士の草加竜之進。
それぞれの主人公が少年から青年になるまでの苦悩しながら成長してゆく姿を描く、”生きる力”を描く、名作だと思います。
映画部門
三位・・・ぼくのエリ 200歳の少女
二位・・・アメリカンサイコ
一位・・・ダークナイトライジング
ぼくのエリ は、2008年のスウェーデン映画です
ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィストによる2004年の小説『MORSE -モールス-』を原作者自らが脚色した吸血鬼映画です。
これまたバンパイア物。
しかし、バトルものでもなければ、ホラーでもない、永遠に生きる苦しみを描いたヒューマンドラマ(いや、バンパイアドラマか)でもないです。
なんなんでしょう、単純にラブストーリーになるんでしょうか。
なんでしょう、この気持ち。言葉にならない感じ。
なんというか、悲しいとも違う。悲しいんだけど、でも違う。
それはこの日本語にしかない言葉、“切ない” がピッタリだと思いました。
それは恋愛的な、恋焦がれすれ違い出会い別れ云々の切なさではないのです。
ただ切ないとしか表現できない切なさ。
感動的でも悲しいわけでもないのに、エンドロールでは何故か泣いてしまいました。
アメリカンサイコ は少し前の記事でも触れましたサイコスリラーです。
クリスチャンベールの演技が見事です。本当に怖ろしいのです。
なんというか、主人公は狂人なのですが、それを抑えている感じがリアルなのです。
本当にクリスチャンベールは狂人なのではないかと思ってしまいました。
そして、ダークナイトライジング 。
これまたクリスチャンベールです。クリストファーノーラン監督が描くバットマン、ダークナイトシリーズ三部作の完結編です。
これは大好きなシリーズなのでいずれまた詳しく書きたいと思います。
音楽部門
四位・・・優しい悪魔/キャンディーズ
三位・・・Doom and Gloom/The Rolling Stones
二位・・・裸のビーナス/郷ひろみ
一位・・・誰も知らない/ドレスコーズ
特別枠・・・KISS KISS PISTOL/ドロロニカ
このランキングは、よく聞いたランキングというより、印象的だった、または衝撃的だったという曖昧な感想のランキングです。
VIDEO キャンディーズ の優しい悪魔 。
吉田拓郎作詞作曲のこの曲ですが、まずタイトルが秀逸だと思います。
こういう相反するような言葉をくっつけて独自の存在を作ってしまうのは、僕は好きです。
これは何かの歌番組か何かのようですが、歌は勿論、オケも生バンドのライブ演奏。
何か演奏もかっこいいのです。
イントロが終わって、Aメロに入るとドラムがハイハットを叩き始めるのですが、ベースラインも相成って、その怪しげでチープなリズムと、ミキちゃんの踊りが妙にマッチしているのです。そしてそのあとのスーちゃんのイッチョメイッチョメは何か漫画の犬みたいな顔になっている。僕はこの三人の中だったらスーちゃんが一番可愛いと思います。しかし、この映像のランちゃんはとても可愛い。
二番の「ばら色ぶどう酒に花びら浮かべば」の「浮かべば」の歌い方がこの映像におけるランちゃんの可愛さを物語ります。
VIDEO
The Rolling Stones のDoom and Gloom 。
これは今年出されたストーンズの50周年ベストアルバムに収録された新曲です。
大して期待はしていなかったのですが、いざ聞いてみるとむちゃくちゃかっこいい。
ストーンズはやっぱマイナー調な曲がかっこいいと思います。
PVではミックジャガーの変な踊りも健在。顔さえ隠せば20代の頃とそんなに変わらないんじゃないかと思ってしまうほどです。
VIDEO
郷ひろみ の裸のビーナス 。
郷ひろみはキャラも良いですし声も良いですが、何より曲が良い。昔のですが。
この曲は基本的に上からものを言っていて、キザでかっこいいです。
「どうしたの、着いて来ないのかい?お日様が見てるだけだよ」 という歌い出しがたまらなくクサくて、ロマンチックで、時代を感じさせますが、これこそ現代のポップスが失ってしまった宝だと思います。
この映像は、可愛いアグネスチャンが郷ひろみを紹介する際にワンコーラス歌っています。
ドレスコーズ の誰も知らない 。
この曲はグレゴリーペックが出ている、オーメンという古いオカルトホラー映画のデミアンのことを歌っているのでしょうか。
残虐な言葉や、暴力的な表現は決して無いのですが、デミアンという単語を出すだけで一気に不吉なイメージになる。その効果を狙ってか、歌詞はかなり抽象的。
しかし、悪魔的なイメージは先入観を以てこの曲に印象付けているのです。
始まりはトライバル(民族調)な感じなドラムと愉快なベースで明るいイメージなのですが、ギターが入ってくるとだんだんと不穏な雰囲気に。そしてブレイクを挟み、一気に爆発。ドラムが暴れます。そしてイントロのテーマに戻るのですが、最初とは全く違った印象なのです。
そしてマイナーコードになり歌が入る。
以下、歌詞になります。
おお デミアン
ガラス瓶に月 古い訛りの唄
汽笛は夜を撃ち それでも僕はここにいる
おお デミアン
孤独におびえて 神を乞うなら
デミアン 笑わずにお前のそばにいてやる
月におおかみ
その肌は夜と同じく美しい
おおデミアン
花を踏み損ねた古靴のひも
政治家
むなしき愛
すべて、
そう僕のせいだ
ギターソロからの大サビは、その悪の華といいましょうか、いけないものに美しさを見出してしまうような陶酔感に酔いしれることが出来ます。
Youtubeとかにあがっていないので、ここに貼ることは出来ませんが素晴らしい曲です。
特別枠は、ドロロニカ のKISS KISS PISTOL 。
これは僕のバンドの曲です。恥ずかしいので説明はしないですが、今年2012年の11/14に僕のバンドのファーストアルバム『コンバットアイドル 』が発売されまして、そっからの一曲です。よろしければ聞いてみてください。
VIDEO
以上が今、思い出せる範囲のベストオブ2012になります。
それでは皆さん、よいお年を。
Tags: American Psycho , Anne Hathaway , Christian Bale , Christopher Nolan , damian , Dark Knight Rising , Doom and Gloom , Gary Oldman , Gregory Peck , Interview with the Vampire , John Ajvide Lindqvist , Joseph Gordon-Levitt , KISS KISS PISTOL , Låt den rätte komma in , Let the Right One In , Marion Cotillard , Michael Caine , Mick Jagger , Morgan Freeman , MORSE -モールス- , Sir Michael Caine , The Dark Knight Rises , The Omen , THE ROLLING STONES , Tom Hardy , ぼくのエリ , ぼくのエリ 200歳の少女 , アグネス・チャン , アメリカンサイコ , アラン , アン・ハサウェイ , インタビューウィズヴァンパイア , エドガー , オスカー , カムイ , カムイ伝 , カムイ外伝 , キャンディーズ , クリスチャン・ベール , クリストファー・ノーラン , グレゴリー・ペック , ゲイリー・オールドマン , コンバットアイドル , コンバット・アイドル , サイボーグ009 , サスペンス , サバイバル , ジョセフ・ゴードン・レヴィット , ジョゼフ・ゴードン=レヴィット , スウェーデン , ストーンズ , スーちゃん , ダークナイトライジング , デミアン , トム・ハーディ , トライバル , ドレスコーズ , ドロロニカ , バトル , バンパイア , ホラー , ポー , ポーの一族 , マイケル・ケイン , マリオン・コティヤール , ミキちゃん , ミックjがー , ミックジャガー , メリーベル , モーガン・フリーマン , ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト , ラブストーリー , ランちゃん , ロマンチック , ローリング・ストーンズ , ヴァンパイア , 下人 , 侍 , 優しい悪魔 , 切ない , 吉田拓郎 , 吸血鬼 , 少女マンガ , 少女漫画 , 忍 , 忍者 , 悪魔 , 松山ケンイチ , 正助 , 武士 , 白戸三平 , 百姓 , 石ノ森章太郎 , 草加竜之進 , 萩尾望都 , 裸のビーナス , 誰も知らない , 身分制度 , 農民 , 郷ひろみ , 非人 Posted in スタッフ 水野 | No Comments »