Posts Tagged イギリス
月曜日, 5月 13th, 2013 | Permalink
エーブックスタッフの水野です。
ずっと見ようと思って見れていなかったダニー・ボイル 監督の『サンシャイン2057』 という映画を見ました。
ダニー・ボイルは、ユアン・マクレガー主演の青春映画『トレインスポッティング』 や、レオナルド・ディカプリオ主演のサスペンス映画『ザ・ビーチ』 、ゾンビ映画の歴史に新しい風を吹かせた『28日後…』 、第81回アカデミー賞での作品賞を含む8部門を受賞した『スラムドッグ$ミリオネア』 など数多くのヒット作を多発する映画監督です。
僕が最初に見た作品は『トレインスポッティング』です。トレインスポッティングは分かりやすく、UKロックな雰囲気の映画で、高校生の頃、特に何も考えずに「かっこいいな~」なんて思いながら見ていました。麻薬でトリップした感覚世界のイメージを映像にしており、その幸福感や絶望感が分かりやすく伝わってくるのです。ユアン・マクレガー演じるレントンが、ルー・リードの『パーフェクイトデイ』をバックにどこまでも沈んでゆくシーンはすごく印象的でした。
ディカプリオ主演の『ザ・ビーチ』も良かったです。当時タイタニックで大ブレイクしたディカプリオが、次はどんな映画に出るのか期待されていた中、100本以上のオファーを蹴ってまで出演を決めた異色作がザ・ビーチなのですが、これはなかなか大きな賭けだったのかもしれません。
日本でも、レオ様、レオ様とアイドル的な人気を博していた彼が、当時まだ世界的にはマニアックなイギリス人監督の、しかもサスペンス的な映画に出るとは、ファンは困惑したことでしょう。
僕がダニー・ボイル監督の映画の中で一番面白いと思ったのが、ゾンビモノのホラー映画『28日後…』です。
ゾンビといえば呻き声を上げながらノロノロと集団で迫りよってくるイメージですが、この映画でのゾンビは何と走ります。走るゾンビはゲームの『バイオハザード』でタイラントというラスボスが全力疾走するのを見て「こんなの反則だ!恐すぎる!」と思ったものですが、ここでのゾンビはすべてが走るゾンビです。
往年のゾンビ映画ファン からは、ゾンビはノロノロと歩くものだ!とこの走るゾンビには反対する人が多いのですが、僕としては全然アリだと思いました。
ただ、元々ゾンビは呪いやらなんやらで、墓場から蘇った死体ですので、当然肉体は腐っており、それを考えたらノロノロと歩く方が自然というか、ノロノロとしか歩けなさそうなのですが、28日後のゾンビは、腐った死体ではなく、ウイルスによって”理性を失い極限にまで凶暴化した人間”であり、そう思えば走っても全然おかしくはないなぁ、と思ったのです。
それと、ただ終始追われているパニック感だけでなく、放心状態の一瞬を、その絶望的な風景を、すごく空虚に、且つ爽やかに撮っており、そこもただのホラー映画として片付けるのはもったいないくらいに良かったです。
あと、キリアン・マーフィ演じる主人公ジムが怪我とかじゃなく、大事な時に普通に頭痛くなったりするリアルな感じも面白かったです。
しかし、この映画、前半のハイスピードなパニックも良いのですが、何より後半がすごいのです。
“理性を失い極限にまで凶暴化した人間” とはゾンビなのか、我々残された人間なのか。
タランティーノばりの爽快なバイオレンスで煽りまくり、最後はこの上ない爽やかさで締めくくってくれます。
そして、今回見た『サンシャイン2057』 も主演は28日後…と同じキリアン・マーフィ。ちなみに、日本人俳優の真田広之も出演しております。
キリアン・マーフィはおそらくまだブレイクってほどブレイクはしていない俳優だと思うのですが、最近はインセプションやダークナイトシリーズでお馴染みのクリストファー・ノーラン監督に気に入られ、彼の映画で多数起用されたりしており、知っている人も少なくはないと思います。
サンシャイン2057は何だか不思議な映画でした。おそらく賛否両論分かれる映画だと思うのですが、僕的には賛成でした。
あらすじはこちら。
太陽が衰え人類が滅亡の危機に瀕している近未来(2057年)を舞台に、核爆弾で太陽の活動を蘇らせるために、宇宙船イカロス号で太陽へ向かった8人の乗組員を描いたSF映画。また、イカロス1号の遭難をめぐるホラー・サスペンス的な要素も含まれている。 (wikipediaより)
VIDEO
終始ハラハラさせられ、息が苦しくなります。
この映画、僕はすごく良かったと思ったのですが、どんな感じ?と感想を聞かれるとすごく困る映画でもあるのです。
全然違うジャンルですし、それぞれ意味合いは異なってくるのですが、宮崎駿監督の『崖の上のポニョ』を見た後に近いような感覚を覚えました。
なんというかツッコミどころが多すぎて、逆に何も言えない、と言いますか、これで「完」って言われたら、もう何も言えない感じがあるのです。
とにかく不思議な映画で、僕は好きです。
Tags: Cillian Murphy , Danny Boyle , Ewan McGregor , Leonardo DiCaprio , living dead , LOU REED , perfect day , Slumdog Millionaire , Sunshine , sunshine 2057 , The Beach , Trainspotting , UK , zombie , ぼくと1ルピーの神様 , イギリス , サスペンス , サンシャイン , サンシャイン2057 , ザ・ビーチ , スラムドッグ$ミリオネア , ゾンビ , ダニー・ボイル , ディカプリオ , トレインスポッティング , トレスポ , ビーチ , ホラー , ポニョ , ユアン・マクレガー , レオナルド・ディカプリオ , レントン , 宮崎駿 , 崖の上のポニョ , 真田広之 Posted in スタッフ 水野 | No Comments »
月曜日, 2月 11th, 2013 | Permalink
エーブックスタッフの水野です。
最近どうも南の方の文化をもっと知りたい気分です。
といっても音楽とか映画なのですが、僕は昔からイギリスの音楽が好きだったり、北欧のあの澄んだ空気の自然の風景や、中世の色を残した町並みが好きだったのです。
しかし、最近はどうもメキシコの殺伐とした雰囲気や、アメリカ南西部の荒野や、アラビアンな旋律や、エジプトの砂漠や遺跡に魅力を感じるのです。
あの太陽が照りつける渇いた世界がなんとも魅力的なのです。
それで何から手をつけて良いのか分からない僕なのですが、2011年にローリングストーンズのミック・ジャガーが結成したスーパーバンド『スーパーヘヴィ 』のボーカルの一人、ダミアン・マーリー のCDがゲオで350円で売っていたので試しに聞いてみました。
実際はあまり期待していなかったのですが、帰って聞いてみるとこれがものすごくカッコいい。
ダミアン・マーリーはあの有名なレゲエミュージシャン、ボブ・マーリー の息子です。
母親は1976年度のミス・ワールドであるシンディ・ブレイクスピア。それゆえにかダミアンもなかなかハンサム。
ボブ・マーリーの子どもたちの中で音楽の道に進んだのは、ジギー・マーリー &メロディ・メイカーズの三人と、ジュリアン、キマーニと既にもう何人もいるのですが、ダミアンは、シンガーや楽器のプレイヤーの彼らとは別で、DJ の道に進みます。
ダンスホールレゲエ というジャンルになるそうです。
物凄くかっこいいです。
トラックもカッコいいのですが、ダミアンの声がかっこいい。
歌っている詞もかっこいいです。そして曲は切ないマイナー調なものも多く良いです。
VIDEO
それとダミアン・マーリーについて検索して時に、出てきた記事で面白いものが。
前述した長男ジギー・マーリーがなんと漫画家デビューしたそうです。
その漫画のタイトルですが、その名も『マリファナマン 』
以下、あらすじになります。(ロケットニュース24 から引用)
地球の温暖化、自然破壊に胸を痛める心優しき会社員、ローランド。ある日、彼が自宅でガーデニングに精を出していると、突如UFOが出現。宇宙人が降りて来て、ローランドに大麻の種入り「魔法のブラウニー」を生み出すベルトバックルを授ける。
飛び去るUFOから、「おっと!こいつを忘れるところだったぜ!」と投げられたのは、ボディースーツと投げ縄(素材:麻100%)だった。
実はこの宇宙人、地球を環境(大麻畑)破壊から守るためにやって来たのだ!
このスーツを着るとパワーがみなぎり、ローランドはマリファナマンに変身!
バックルから無限に出てくるマリファナブラウニーを、ポパイのホウレン草さながらムシャムシャ食べ、麻の投げ縄を駆使してスパイダーマンのごとく街を飛び回る。
大麻畑破壊を阻止するため日々戦うマリファナマンだが、その裏には……共謀して国民を騙し、暴利を貪る石油会社、政治家、製薬会社の黒い陰謀が張り巡らされていた……という、なかなか壮大なストーリーとなっている。
ジギーは「大麻は食料、燃料、衣服、紙、薬品など様々な製品を生み出し、二酸化炭素を吸収して酸素を作る優れもの。根が深く張れば地すべりをも防ぐ!」と説明し、この作品に自然環境保護のメッセージが込められていると述べている。
あらすじを見る限りではかなり面白そう。
中南米が舞台のヒーローものって見たことないので気になります。
アメリカでは4月に発売されるそうです。
Tags: Cindy Breakspeare , DAMIAN "JR.GONG" MARLEY , damian marley , dance hole reggae , DJ , halfway tree , jr.gong , marijuana man , marley , Mick Jagger , reggae , super heavy , THE ROLLING STONES , welcome to jamrock , ziggy marley , ziggy marley and the melody makers , アフリカ , アメリカ , アラビア , アラビアン , イギリス , インド , エジプト , シンディ・ブレイクスピア , ジギー・マーリー , ジャマイカ , スーパーヘヴィ , ダミアン・マーリー , ダンスホールレゲエ , ダンスホール・レゲエ , テキサス , ボブ・マーレイ , ボブ・マーレー , ボブ・マーリー , マリファナ , マリファナマン , マリファナ・マン , ミック・ジャガー , メキシコ , メロディ・メイカーズ , ラスタ , ラスタファリアン , ラスタマン , レゲエ , ローリング・ストーンズ , 中南米 , 南西部 , 砂漠 , 荒野 , 西部 , 遺跡 Posted in スタッフ 水野 | No Comments »
月曜日, 1月 21st, 2013 | Permalink
僕は以前ブログでも触れたことがありますが、バンドをやっていてボーカルをやっているのですが、僕の中で俗によく言う神!(そんなチープな表現使いたくないですが・・・)というのがDavid Bowie です。
先日亡くなられた大島渚監督の『戦場のメリークリスマス』や、Let’s Danceの大ヒットにより知っている人も多いと思います。
僕がデヴィッド・ボウイ に出会ったのは、おそらく高校の頃。
小学5年の頃にクイーンにハマって、”ブリティッシュロックの歴史!”みたいな本を読んで、そこから名前を知り、写真は見たのですが、なんと言うかゲテモノ過ぎて、正直怖い印象でした。
額に稲妻があったり何か丸いのがあるし、眉毛も無い。髪型も昔のヤンキーみたいだし、服装も変・・・
まさに宇宙人のようでした。
それから時は過ぎ、高校に。その時僕はちょっと髪を伸ばしていて、体も華奢ですから、クラスの強そうな人たちから「女だ、女だ」言われていて、だったらそれでいいよ、性別なんて何でもいいよ、俺はロックだよ。なんていうワケの分からない意識が芽生え始めたのです。
昔から、ゲームとかのファンタジーな世界観が好きだし、クイーンからロックに目覚めたクチですから、何と言うかエレガンスな世界観には惹かれる性質だったのですが、
ふと目に入ったデヴィッドボウイのハンキードリー というアルバムのジャケに僕は頭をガーンとスコップで殴られたような衝撃を受けたのです。
絵画のようで、僕はゲイではないですが何て美しいんだ!と思いました。
VIDEO
David Bowie – Life on mars?
そしてまずデヴィッドボウイの代表作と言われているジギースターダスト というアルバムを買って聞きました。
なんと言うのでしょうか、その時点で「ああ、これは僕の人生に一生残るだろうな」と思いました。
それからアルバムを集めだし、古本屋にある彼の載っている音楽雑誌を読み漁りました。
上の動画の曲は前述したハンキードリーというアルバムに入っているのですが、これは彼の中でも最も僕に衝撃を与えた曲です。なんとも切なく美しいのだが、破壊力があるのです。
そして、グラムロック というロックの中のジャンルは「コレだ!僕にはコレがある!」と僕に思わせました。
なんと言うかデヴィッドボウイは僕のコンプレックスを全て武器にしていたのです。
それが僕とデヴィッドボウイとの出会いです。
デヴィッドボウイの初期の曲でChanges というのがあるのですが、その中で彼は変化し続けるという運命を自ら歌っています。
最初はヨーロッパ的なポップシンガーだったのですが売れず、次はサイケなフォーク路線、次にハードロック、そして華やかで妖しいグラムロック、シアトリカルなアート路線、行き過ぎてアバンギャルド、新しいニューウェイブ、プラスティックなファンク、ダンスミュージック、無機質なインダストリアル・・・
そんなジャンルは後で分けられたものですが、彼は常に先駆者であり、変化してきました。
普遍的な中にも、何か変なものがある感じです。
「メジャーなカルト」とよく言われる彼ですが、正に言い得て妙だと思います。
VIDEO
そんなデヴィッドボウイがなんと今年2013年にニューアルバムを発売するのです。
僕は嬉しいです。
確かブライアン・イーノ が前に「デヴィッドボウイは事実上引退した」言っていたので、僕は寂しかったのですが、
2013年1月8日、デヴィッドボウイの66歳の誕生日の日に、27枚目のアルバム『The Next Day』を発売されることが発表されたのです。
このソーシャルネットワークワールド、情報化社会の現代、人々は指先一つで得られる情報に依存し、支配されています。
それを逆手に取ったというか、一切の情報を公開せず、新曲を世界119ヶ国に一斉配信。
去 年、ロンドンオリンピックの開会式の時、David Bowieをモチーフにしたパレードがあったり、イギリスの選手団がHeroesの入場曲で入場したりと、既に伝説のような扱いを受けていて、引退説が囁かれていた世界的アーティストの10年ぶりの新曲が一切の情報無しに急遽発売…まさに策士って感じ。
ジャケも、ヒーローズのジャケの顔を白い四角でくりぬき、The Next Dayと書かれた物で前衛的。
右上に書かれた、「Heroes David Bowie」のHeroesのところを黒く塗りつぶしています。
誕生日の日に発表された新曲『Where Are We Now?』がまた素晴らしい。
VIDEO
そんなデヴィッドボウイのニューアルバム『The Next Day 』は2013年3月12日に発売です。
2003年の『Reality』発表後は、病気療養のため音楽活動を休止していたイギリスのミュージシャン、デビッド・ボウイの27作目のオリジナル・ア ルバム。アートワークにも使用されている1977年の名作『Heroes』を手がけているトニー・ヴィスコンティがプロデュース。
01. The Next Day
02. Dirty Boys
03. The Stars (Are Out Tonight)
04. Love Is Lost
05. Where Are We Now?
06. Valentine’s Day
07. If You Can See Me
08. I’d Rather Be High
09. Boss of Me
10. Dancing Out In Space
11. How Does the Grass Grow?
12. (You Will) Set the World On Fire
13. You Feel So Lonely You Could Die
14. Heat
Tags: avangarde , brian eno , british , Changes , dance , dance music , DAVID BOWIE , folk , funk , GLAM , GLAM ROCK , heroes , Hunky Dory , industrial , Let's Dance , new wave , newwave , plastic , psyche , psychedelic , Queen , reality , rock , The Next Day , theatrical , where are we now? , ziggy stardust , アバンギャルド , アヴァンギャルド , イギリス , イーノ , エレガンス , クイーン , グラム , グラムロック , グラム・ロック , コンプレックス , サイケ , サイケデリック , ザ・ネクスト・デイ , シアトリカル , ジギー・スターダスト , ジャンル , ダンス , ダンスミュージック , デヴィッドボウイ , デヴィッド・ボウイ , トニー・ヴィスコンティ , ニュー・ウェイブ , ハンキー・ドリー , ファンク , ファンタジー , フォーク , ブライアン・イーノ , ブリティッシュ , ブリティッシュ・ロック , プラスチック , プラスティック , メジャーなカルト , ロック , ヴィスコンティ , 変化 , 大島渚 , 宇宙人 , 戦場のメリークリスマス Posted in スタッフ 水野 | No Comments »
月曜日, 12月 24th, 2012 | Permalink
Tags: ASB , DIO , GIOGIO , JOJO , JOJO'S BIZARRE ADVENTURE , PS3 , Stand by me , Stand up to , STEEL BALL RUN , アクション , アメリカ大陸横断レース , イギリス , イギー , イタリア , ウィル・A・ツェペリ , ウェスタン , ウルトラジャンプ , エジプト , オールスターバトル , カーズ , ギアッチョ , ギャング , サスペンス , ザ・ワールド , シーザー , シーザー・ツェペリ , ジャイロ・ツェペリ , ジョジョ , ジョジョの奇妙な冒険 , ジョジョリオン , ジョジョ展 , ジョセフ , ジョセフ・ジョースター , ジョナサン , ジョナサン・ジョースター , ジョニィ , ジョニィ・ジョースター , ジョリーン , ジョルノ , ジョルノ・ジョバァーナ , ジョースター , ジョースター家 , スタンド , スターダスト・クルセイダース , スティールボールラン , ストーンオーシャン , ダイアモンドは砕けない , ツェッペリン , ツェペリ , ディオ , ディオ・ブランドー , バトル , パラレルワールド , ファッション , ファッションデザイナー , ファントムブラッド , プッチ , プッチ神父 , ホラー , ホリィ , マフィア , ミスタ , ワムウ , 人間讃歌 , 仗助 , 冒険 , 勇気 , 吉良吉影 , 吸血鬼 , 回転 , 回転エネルギー , 因縁 , 壁の目 , 奇妙 , 少年ジャンプ , 弓 , 弓矢 , 徐倫 , 戦闘潮流 , 承太郎 , 月刊ウルトラジャンプ , 杜王町 , 東方仗助 , 柱の男 , 波紋 , 洋楽 , 王道少年漫画 , 矢 , 石仮面 , 空条徐倫 , 空条承太郎 , 第一部 , 美学 , 花京院 , 荒木飛呂彦 , 西部劇 , 覚悟 , 週刊少年ジャンプ , 鉄球 , 黄金の風 , 黄金比 Posted in スタッフ 水野 | No Comments »
月曜日, 12月 10th, 2012 | Permalink
エーブックスタッフの水野です。
先日、日本コロムビアから、ドレスコーズ というバンドのファーストアルバムが発売されました。
ドレスコーズとは、依然『毛皮のマリーズ 』というバンドをやっていた志磨遼平 が新しく結成したバンドです。
僕は、毛皮のマリーズがまだキャパ200人くらいのそんな大きくないライブハウスでやっていた駆け出し頃からのファンでありまして、彼らの音楽は平たく言うと、所謂”古いオールドスクールのロックンロール”を愛しすぎてそのままやってしまったというものです。
僕は当時18歳、「俺は人とは違うんじゃ~」という意識で、そういう所謂ロック!って感じの音楽からは離れ、アバンギャルドな音楽に憧れていました。
しかし、元々好きな音楽は、ローリングストーンズから始まり、イギリスのデヴィッドボウイやティーレックス、アメリカのイギーポップやルーリードやニューヨークドールズ・・・などの危なっかしくも美しい、下品でいて崇高、暴力的だが可愛い、そして毒々しく清々しい、そんな音楽でした。
その当時、東京では9mmパラベラムバレットなどが所属する残響レコードなどに代表されるスタイリッシュでストイックなギターロック、
関西ではボアダムスから始まり、あふりらんぽ、オシリペンペンズ、ワッツーシゾンビなどの関西ゼロ世代といわれる日本人の土着的な感性のヘンテコ系バンドが人気を博していました。
その関西の音楽がなんともアバンギャルドでパフォーマンスも面白くて僕はハマっていて、ある日、名古屋にオシリペンペンズ、ワッツーシゾンビらが大阪から名古屋に来るというのを知り、ライブを見に行ったのです。
ワッツーシとペンペンズを見終わり満足した僕、次のバンドは東京から来た毛皮のマリーズってバンドか、寺山修司が好きなのかな?暗くて怪しいおどろおどろしいバンドなのかな?と考えていたその時、会場にエディットピアフの『愛の讃歌』がSEで流れ出した。
クールなギターがギターのノイズをフィードバックさせる、可愛い女のベースと太ったドラムが激しいリズムを刻みだす。そして、おそらく身長180cm以上あるであろう長身で、心配になるほど痩せた、長髪の、鷲鼻の男が、突然ステージに飛び出したのです。
VIDEO
彼は、腰に手をやりポーズを決めて、真っ赤な口紅が塗られた大きな口を開けて歌いだしたのです。
僕はショックでした。人とは違っていたいという理由(勿論それらが好きなのであるが)でアバンギャルドな音楽に憧れていた僕はショックを受けたのでした。
「君の本当に好きなのはコレなんだろう?」
そんな声が聞こえてきそうでした。
ニューヨークドールズの頃のジョニーサンダースのようなルックスに、声質はジョンライドン、しかし歌は上手い。マークボランのようなビブラート。
イギーポップのようにステージを転げまわったと思えば、ミックジャガーのように腰をクネクネさせて踊りだす。そしてデヴィッドボウイのように両手を広げて歌い上げる。
妖しいミックジャガー?危なっかしいイギーポップ?無邪気なマークボラン?下品なデヴィッドヨハンセン?はたまた崇高なデヴィッドボウイ?
志磨遼平、彼には全ての要素があった。
「こ、こいつはロックの化身 だ!」
僕はとにかくショックを受けたのです。
それ以来、彼らが東京から名古屋へライブしに来る度、見に行きました。サインもらって、自分のやっているバンドのデモ音源を渡したのは良い思い出です。
ライブへ行く度、お客さんの数が増えていき、最初は四バンド、五バンドのブッキングだったが、次第にツーマン、そしてワンマンに。
2010年、彼らはついにメジャーデビューし、メディアにもよく出るようになりました。
この頃からチケットが取りづらくなり、あまりライブに行かなくなっていったのです。
しかし、相変わらずアルバムは追って買っており、メジャーデビューしてから三枚目、インディーズも含めれば六枚目のアルバムが2011年の12月に発売されました。
そのアルバムは発売されるまでトラックリストなどの情報はおろか、アルバムタイトルすら一切公開されておらず、発売日当日、情報が解禁され、そのアルバムの名は『THE END 』。
そう、彼らのラストアルバムであったのです。
そして同時に発表された、日本武道館公演。それを最後に毛皮のマリーズは解散したのでした。
VIDEO
僕が始めてリアルタイムで追った正真正銘のロックバンド、その早すぎる解散にまたまたショックを受けた僕でした。
毛皮のマリーズ、それはまるで僕の青春、魔法のようなバンドです。
21世紀、このご時勢、日本の音楽界に、とびっきり危険で切ないキラキラしたロックンロールを奏でてくれたのは今でも信じられません。
志磨遼平本人も雑誌のインタビューで
「毛皮のマリーズは僕にとって“祈り” であり、特別な才能が無くても、音楽が好きで続けていれば誰でもメジャーデビューできて、日本武道館でライブが出来る、という”祈り”を証明したバンド 」
というようなこと言っており、なかなか、いや、かなり感慨深かったです。
そして、間髪入れずに結成されたバンド、ドレスコーズ 。
まずバンド名からして、違った印象が感じられました。
『毛皮のマリーズ』というバンド名からも分かるように、毛皮のマリーズにはある種のテーマ性があった思います。古い、既存の、みんなが憧れた、かっこいいロックンローラー像を体現するバンドであったが、ドレスコーズという名前は、もっと大きなイメージが感じられます。
テンプレート化された既存のロックンロールが普段着なら、ドレスとは一体どんな音楽になるのでしょうか?
そう思うと、さらなる上のステージに上がるようなイメージもあります。
少々前置きが長くなってしまいましたが、そんなドレスコーズのファーストアルバムが、12/5に発売されました。
1st Album『the dresscodes』
初回限定盤【CD+DVD】
COZP-735~6 ¥3,360(tax in)
通常盤【CDのみ】
COCP-37693 ¥2,940(tax in)
M-01 Lolita
M-02 Trash
M-03 ベルエポックマン
M-04 ストレンジピクチャー
M-05 SUPER ENFANT TERRIBLE
M-06 Puritan Dub
M-07 Automatic Punk
M-08 リリー・アン
M-09 レモンツリー
M-10 誰も知らない
M-11 (This Is Not A)Sad Song
M-12 1954
VIDEO
近所のTSUTAYAで初回版を購入してきました。
帰り道、カーステレオで聞きながら帰ったのですが、一曲、二曲、三曲・・・うわー、かっこいいな。四曲、五曲・・・とっくに家には着いているのですが、その場を離れることが出来なかったのです。
アルバムが進むに連れ膨らむ、明らかな違和感。
予想を上回る、いや予想に”反する”と言った方が正しいでしょうか、そんな衝撃があるのです。
毛皮のマリーズがセックスピストルズなら、ドレスコーズはPIL?違うか。そんなベタな例えは不要とすら聞こえてきそうです。
毛皮のマリーズがロンドンの裏通りで行われるパーティなら、ドレスコーズはイタリア南部の郊外で起きた事件・・・よく分からない例えですけどそんな印象です。
夜明け前の荒野にて、言葉もなく馬を引いて歩いている男たちって感じ。
歌が明らかに上手くなっている。歌詞が洗練されている。
ギターがギャンギャンでなんか変だ。変わった音階を使っているようにも聞こえる。
ベースがブリンブリンで踊れる。
ドラムはキースムーン?いやフリージャズ?ドタバタしているがタイトで気持ちいい。
とにかく演奏がすごい。ちゃんと勝負している感じがします。
これがメジャーのしかも大手の日本コロムビアから出ているのか・・・こんなアバンギャルドでいてポップな、ノスタルジックだが真新しい、親しみやすいが狂気的、震えるような音楽です。
アルバムを聞き始めた印象と、聞き終わった時の印象が大きく違うというのはよくありますが、曲単位でそれが体験できるのはなかなかない気がします。
『ロック』という、くくるには大きすぎるジャンルでもくくりきれないような音楽だと思います。
古いロックが好きな人にも勿論いけますが、東京事変とか椎名林檎が好きな人にもいける気がします。
毛皮のマリーズは「僕はこんな音楽たちが大好きなんです」という自己紹介だったのなら、
ドレスコーズは「では僕はこういう音楽をやります」という明らかな攻めの姿勢が感じられました。
なんだか長々と熱く語ってしまいましたが、おそらく日本のロック史に一石を投じるようなバンドであると思います。
Tags: 9mm , 9mm parabellum bullet , BOREDOMS , DAVID BOWIE , Édith Piaf , Hymne à l'amour , IGGY POP , John Lydon , Johnny Thunders , LOU REED , marc bolan , NEW YORK DOLLS , PIL , Public Image Ltd , Qomolangma Tomato , SEX PISTOLS , T.REX , the dresscodes , THE END , THE ROLLING STONES , UK , US , あふりらんぽ , アバンギャルド , アメリカ , アヴァンギャルド , イギリス , イギーポップ , エディットピアフ , オシリペンペンズ , ギターロック , コロムビア , コロンビア , ジョニーサンダース , ジョンライドン , セックスピストルズ , チョモ , チョモランマトマト , ティーレックス , デヴィッドボウイ , ドレスコーズ , ニューヨークドールズ , パブリックイメージリミテッド , ピストルズ , フリージャズ , ボアダムス , マリーズ , マークボラン , ルーリード , ロック , ロックンロール , ローリングストーンズ , ワッツーシゾンビ , 丸山康太 , 前衛的 , 寺山修司 , 山中治雄 , 志磨遼平 , 愛の讃歌 , 日本コロムビア , 日本コロンビア , 残響レコード , 毛皮のマリーズ , 毛皮ズ , 菅大智 , 関西ゼロ世代 , 鷲鼻 Posted in スタッフ 水野 | No Comments »