萩尾望都


エーブックスタッフの水野です。

漫画家の萩尾望都の最新作となる『AWAY―アウェイ―』が、4月27日に発売される月刊flowers6月号(小学館)から2号連続で掲載されるそうです。
 

 
萩尾望都(はぎわらもと)という漫画家は、僕が好きな唯一の少女漫画家です。
 
やはりどうしても淡いラブロマンスや、トーマの心臓のような同性愛モノのようないかにも少女漫画!というのはどうも苦手なのですが、彼女はそれだけではなく、SFやファンタジーやサスペンスの作品も多く描いているのです。
 
僕が特に好きなのは『ポーの一族』という吸血鬼の話です。
“永遠に子どもである子ども”を描きたいという気持ちで描いたそうなのですが、まさに子どもの無邪気さで、人の命を食って生きてゆくというのがすごく衝撃的でした。
主人公である吸血鬼の少年エドガーが妹のメリーベルを必死で守ろうとし、そのためだったら手段を選ばないという姿が何とも切ないのです。
永遠の時を生きて行けるという条件であれば、逆に命の重みが増すというか、永遠の時を生きてゆけるが故に、パートナーが死んでしまったら永遠に一人で生きていかなければならないのです。
そのためにエドガーも必死で理解しあえる友人を探すのです。
やはり長い時を生きていれば、姿は少年でも考えることは大人でして、すること、考えることが残忍なのです。
子どもが、手馴れた動作で猟銃を構える姿は、不思議と絵になるものです。
出てくる登場人物も個性豊かで、エドガーは悪い行いばかりし、当然吸血鬼であるから、人間の血を吸い、命を奪うのですが、そんなエドガーを許すまいと誰もが思うのだが、誰もがその美しさだったり、危ない雰囲気に魅了されてしまうという、少女漫画ならではのオチも良い意味で期待通りで良いです。
読後感が、小説を一冊読んだような感覚で読み応えがかなりあります。
 

 
それと面白かったのが『11人いる!』という漫画です。
まず世界設定が少女漫画の枠を遥に超えているのです。
wikipediaから引用します。
 
ワープ航法と反重力推進の発明により、地球人類は宇宙へと進出を果たしている。200年の間に51の惑星を開拓したが、異星人の遺跡の発見、および異星人とのファーストコンタクトを経て団結する必要に迫られ、総合政府・テラを樹立する。
その後、サバ系、ロタ系、セグル系の3大国で構成される星間連盟に、地球および周辺惑星もテラ系として加盟。400年の時を経てロタ、セグル、サバに次ぐ国力を獲得した。異なる種族間同士の遺伝交配はロタ系を除き可能。

 
まずこの説明だけでは何のことか全く分からないのですが、気になる人は是非チェックしてみてください。
あらすじはタイトルの通り。wikipediaから引用します。
 
宇宙大学の受験生の1人、タダトス・レーン(主人公・タダ)は、最終科目の実技“各自のテスト場において集団で協調し、53日間を過ごす”を、10人構成のチームで外部との接触を断たれた宇宙船・白(はく)号において受験することを言い渡される。だが白号に集合した受験チームは1人多い11人だった。この不測の事態にあっても非常信号の発信ボタンを押せばチーム全員が不合格になるため、11人は互いに疑惑を抱きながら規定の53日間を過ごすことになった。
 
この設定だけでもう面白そうなのですが、実際に面白かったです。
映画のような漫画でした。
 
『11人いる!』もそうですが、萩尾望都の作品はどれもタイトルがすごくカッコいいのです。

少女漫画を描く人は、なかなか『漫画家』という肩書きで呼ばれることは少ないと感じます。
おそらくほとんどが『少女漫画家』と呼ばれているのではないでしょうか。
しかし、萩尾望都はおそらく『少女漫画家』より『漫画家』という肩書きの方が合っているでしょう。

Tags: , , , , , , , , , , , , ,

コメントを残す

最近の投稿

出張買取エリア