エーブックスタッフの水野です。
ドレスコーズの二枚目のアルバムとなる『バンド・デシネ』が11/6に発売されました。
このバンドのことは以前このブログでも紹介したことがあります。
2ndアルバム『バンド・デシネ』
●初回生産限定盤COZP-808-9 ¥3,465(税込)
●通常盤COCP-38213 ¥2,940(税込)
CD収録曲:
1.ゴッホ
2.どろぼう
3.Zombie (Original Ver.)
4.ハーベスト
5.トートロジー
6.シネマ・シネマ・シネマ
7.Silly song, Million lights
8.Eureka
9.(She gets) the coat.
10.Teddy Boy
11.We are
12.バンド・デシネ
初回盤DVD:【Live at 日本青年館(2013.3.8)】
1. 誰も知らない
2. TANGO, JAJ
3. Puritan Dub
4. ストレンジピクチャー
5. レモンツリー
6. Automatic Punk
7. ベルエポックマン
8. Trash
ドレスコーズ(the dresscodes)は、日本のロックバンド。
毛皮のマリーズでボーカルを務めた志磨遼平を中心に結成され、
2012年にメジャー・デビューを果たした。(wikipediaより)
今回のアルバム、バンド・デシネとはおそらくベルギー・フランスの漫画一派bande dessinée(バンド・デシネ)からそのまま引用された言葉だと思います。
バンド・デシネは、平たく言うと、漫画を子どもの為の娯楽だけに留めず、一つの芸術的表現方法とするものなのですが、このドレスコーズのアルバム『バンド・デシネ』を聞いて「なるほど」と呻ってしまいました。
とにかく美しさがあるのです。
所謂ロックンロールという音楽は所詮ティーンの為の反抗音楽だというイメージがありますが、ここまで美しくロックンロールを奏でる日本のロックバンドは少ないのではないでしょうか。
決してベテランではなく新人バンドである彼らが、ここまでシンプルに洗練されたロックンロールを演るとは驚きました。
それはデビューアルバムである前作からもいえることですが、前作にはおそらくリーダーであるフロントマン志磨遼平が以前やっていた正統派ロックンロールバンド『毛皮のマリーズ』からのカウンター的な意味合いが多少なりともあったはずです。
毛皮のマリーズの「燃える青春のようなエモーショナル」からの、どこか「殺風景で退廃的で混沌とした奇妙な世界」なので当然そういった意味合いの衝撃も強かったがします。
そう考えて、今回のセカンドアルバムは初めてフラットにドレスコーズを聞ける音源なのですが、それでも尚且つ一味違うと思わせた彼らには驚きました。
ズバ抜けたセンスの持ち主である楽器隊に、カリスマ性のあるロックシンガーであり詩人でもあるフロントマン。
彼らのやっている音楽は、アイデア次第でどんなものも音楽になり得るというような、ある種、実験的で偶発的な”結果”なのではないのだと思います。
実験は実験でも無駄なものを全て削ぎ落とした上で洗練させる”過程”の素晴らしさも感じさせる一つの完成系なのだと思います。
曲からもワンマン志向ではなく、各メンバーの主張が絶妙なバランスに折り重なっているのが感じられます。
そして、フロントマン志磨遼平の作詞のセンスもますます磨きが掛かったような気がします。
(特典DVDがそれを物語る)ビッグバン的な混沌が前作だったとしたら、今回は彼らでしか出来ないロックンロール。
元々卓越していたそのメロディセンスも更に磨きがかかりました。
新鮮なのですがどこかノスタルジーを感じさせる彼らのロックンロールはどこか夕日が似合う気がします。
全体的にポップな曲調の多いこのアルバムですが、そのどのメロディも耳にすんなり入るが、素通りさせない魅力もはらんでいます。
あくまでそのメロディは、ポップスの中のポップさではなく、ロックの中のポップさなのが嬉しい。
バンドのタイプは全然違うのに、Hanoi Rocksの最初期のこういう雰囲気があるのです。
Tags: 11th street kidzz, andy mccoy, bande dessinee, dresscodes, hanoi rocks, michael monroe, ゴッホ, ドレスコーズ, バンドデシネ, バンド・デシネ, 丸山康太, 山中治雄, 志磨遼平, 菅大智