エーブックスタッフの水野です。
気のせいかもしれませんが、今年2012は何かと○○周年が多い気がします。
ストーンズ50周年、ファイナルファンタジー25周年・・・
単に僕が好きなものが多いだけなのかもしれませんが。
そして今回は、僕がおそらくこの世で一番好きな漫画、人生のバイブル『ジョジョの奇妙な冒険』を取り上げたいと思います。
今年2012年は、ジョジョの奇妙な冒険(以下、ジョジョ)連載25周年、その作者である荒木飛呂彦氏は画業30周年の年です。
ジョジョは人間讃歌をテーマとした大河ロマン漫画。
受け継がれるジョースター家の血統と、巨大な悪との戦いを描いたバトル漫画でもあります。
総計100巻を越える長編ですが、大体平均して20巻前後で一括りとされていて(一部と二部は五巻前後と短いです)、それぞれ主人公が違います。
まず部を追って説明しましょう。(ネタバレ注意)
始まりとなる、第一部のタイトルは『ファントムブラッド』、
主人公はジョナサン・ジョースター。
舞台は19世紀イギリス、名門ジョースター家の跡継ぎであるジョナサン・ジョースター(通称ジョジョ)と、養子であるディオ・ブランドーの2人を主人公に繰り広げられるサスペンス活劇。
吸血鬼ホラーサスペンスです。真っ直ぐで優しくそして熱い男ジョナサンと、ずる賢くケチでいて冷酷なディオとの対決です。
ディオは不老不死を手に入れるため、呪いの『石仮面』をかぶり吸血鬼となる。
ジョナサンは、生のエネルギーをパワーに変える『波紋』と呼ばれる特殊能力を、ウィル・A・ツェペリから教わり、吸血鬼のディオと戦います。
最後、新婚旅行で乗る船の中でジョナサンは、生きていたディオと戦い、相打ちで死んでしまいます。悲しいです。
好きなシーンは、最後ディオの生首を抱きかかえて燃える船の中で死んでいくシーンです。好きな台詞は「ぼくの青春は、ディオとの青春!これからその青春に決着をつけてやるッ!」です。
これから始まるジョースター家と吸血鬼ディオとの戦いのプロローグ的な意味合いも強く感じられます。
第二部は『戦闘潮流』、主人公はジョナサンの孫、ジョセフ・ジョースター。
舞台は前半がアメリカのニューヨーク、後半はイタリアのローマです。第二次世界大戦前の話で、ナチスが研究する究極生物から話は始まります。
動物を食い物とするのが人間(ジョジョ達)、人間を食い物とするのが吸血鬼(第一部の敵ディオはコレ)、その吸血鬼を食い物とするのが通称『柱の男』。
その柱の男に、二代目ジョジョが波紋を駆使して戦う物語です。
ジョセフは、おぼっちゃんのジョナサンとは打って変わってヤンチャで生意気な三枚目。
話も第一部がホラーサスペンスなら、第二部はアクション。コミカルな表現も増えてます。
二代目ツェペリであるシーザーは、見た目も性格も紳士な一代目とは違い、キザで生意気で女たらしな二枚目です。
柱の男は計四人いるのですが、中でもワムウという悪役は敵ながら天晴れな、とてつもなくかっこいい男です。個人的にジョセフは大好きなジョジョです。
好きなバトルは闘技場でのワムウvsジョセフ。
圧倒的不利なバトルだが運命を切り開くジョセフのガッツに痺れました。
好きな台詞というか言葉は、
「ワムウは風になった。JOJOが無意識のうちにとっていたのは『敬礼』の姿であった。涙は流さなかったが、無言の男の詩があった。奇妙な友情があった。」
第三部は『スターダスト・クルセイダース』、主人公はジョセフの孫、空条承太郎です。
第一部が優しい正義感で、第二部がヤンチャな三枚目なら、第三部はクールで渋いワル。
舞台は現代(連載当時の1989)の日本。不良高校生の承太郎はある日体の異変に気付く。悪霊が取り付いていると感じる。自分の体から自分の分身が出てきて、物を取れたり破壊できたりできる。承太郎は悪霊と呼んでいたが、実はこれはスタンドと呼ばれる超能力であり、”戦うというエネルギー”がビジョン(実像)となって現れる現象であった。
第三部では、一部~二部の波紋バトルから、このスタンドバトルに発展します。
作者の荒木飛呂彦曰く、グッと念じることにより、物が勝手に動いたりコップが割れたりする”現実には見えない超能力”を、漫画なら絵で表現できるはずだと思い、このスタンド像を思いついたらしいです。
それぞれのスタンドにはそれぞれの特殊能力があり、原則として一人につきスタンドは一体(一能力)。この能力バトルにより、今までパワーの”高さ”だけで成り立っていたバトル漫画に、特性や弱点を作ったことにより”幅”を作ったといわれています。
少し、話が脱線しましたが、第三部に話を戻します。
承太郎がそのスタンド能力に目覚めたのはある出来事が関係していた。
ある船から棺桶が引き上げられた。それは第一部で死んだはずのディオであった。生首だけになって死んだはずのディオは、死んだジョナサンの肉体を奪い取り、吸血鬼として生き続けていたのであった。そしてディオは遂に復活し、邪悪なパワーを以て、現代に舞い降りるのであった。
それを機に承太郎を始め、第二部の主人公ジョセフ、そして世界各地の人間にスタンドが現れた。
ジョセフの娘であり、承太郎の母である、ホリィにもスタンド症状が現れたがスタンドとは戦うパワーの為、戦う肉体を持たないホリィと相性が合わず、害として現れた。一ヶ月以内に元凶であるディオを倒さなければ死んでしまう・・・こうして承太郎のジョセフの旅は始まった。
シリーズの中でも一番人気が高い冒険バトルもの。日本からエジプトへの過酷な旅。
様々な能力を持つスタンド使いと戦い、仲間を増やしてディオを倒します。
最後のディオとのバトルは圧巻です。ディオのスタンド『ザ・ワールド』の能力は「時を止める」。この最強の能力にどうやって承太郎は勝ったのか!?そしたら何と急に承太郎も時を止めだしたのです。
スタンド能力は遺伝する。ジョセフ~ホリィ~承太郎と。そしてディオの肉体はジョセフの祖父ジョナサン。恐らく、ザ・ワールドはジョナサンの能力で、それが承太郎に遺伝したのではないかと云われているそうです。
時を止める時、白黒反転するエフェクトが使われるのですが、第一部ジョナサンがトドメを刺される瞬間に何と白黒反転し、攻撃するのです。ま、そんな豆知識は置いといて。
ジョースター家vsディオの因縁の戦いが幕を閉じます。
好きなバトルはやはり最後のディオ戦。ディオの館に入ってからのバトルはどれも面白いです。中でも花京院の死と、イギーの死は泣けます。
どんな強いスタンド能力を目の前にしても、最後に勝つのは勇気や覚悟だというのが熱いです。
次の第四部は『ダイアモンドは砕けない』。主人公は承太郎の”叔父”、つまりジョセフの息子、それも隠し子である東方仗助。温厚で優しいがキレると誰も止められない不良高校生。
舞台は1999年の日本。杜王町で起こる奇妙なスタンド事件の謎に迫る話。
眠ったスタンド能力を引き出すと云われている呪いの弓矢により、杜王町にはスタンド使いが急増していた。
今までの”血で血を洗うような戦い”とは打って変わって”日常に潜む狂気”を描いており、ファンの中では人気が高いです。キャラクターも個性的。杜王町に潜む殺人鬼、吉良吉影がヤバい。
仗助はジョセフの息子だからか結構ヤンチャです。リーゼントの不良だけど、歴代ジョジョの中ではジョナサンに次ぐ優しさの持ち主だと思います。
そして、第五部『黄金の風』。主人公は(ジョナサンの体を持った)ディオの息子、ジョルノ・ジョバァーナ。
舞台は2001年のイタリア。ギャングの抗争を描いた章。シリーズの中でもあまり話は繋がっておらず、番外編っぽい感じ。だが、一番ジョジョ感が強く、濃い感じがします。
ディオの息子のせいか、主人公ジョルノは冷酷で計算高いです。
この第五部はおそらく映画からの影響なのか、台詞が全部字幕っぽいのです。
そのオペラみたいなワザとらしい台詞がすごくかっこいいのです。
好きなバトルはミスタvsギアッチョ。自分の撃った弾丸が全て跳ね返されて自分に返って来てボロボロになりながらも、打ち続けるミスタの姿がかっこいいです。
好きな台詞は「『覚悟』とは!!暗闇の荒野に!!進むべき道を切り開く事だッ!」です。
ギャングの内部抗争らしくほとんどのキャラクターが死にます。
この第五部でなんだか作者が成長したように感じました。
今までは、彼なりの美学を物語の中に刷り込んでいたのですが、この第五部はこの物語がもう美学になっている感じがしました。描写の仕方も洗練された気がします。
シリーズ通して変化していった絵のタッチもここで一回完成されたような気がします。
一番好きなシリーズかもしれません。
次の第六部は『ストーンオーシャン』主人公は承太郎の”娘”、空条徐倫(ジョリーン)。
ジョジョ初の女性主人公です。無実の罪で投獄された女ジョリーン、それにはディオの忠実な下部、プッチ神父の複雑な陰謀が関係していた。
今までのジョジョの中でも一番話が複雑です。そして、スタンドの能力もより複雑な能力になり、理解するのに時間がかかりました。
今まで物語に深く関わっていたスタンド能力を引き出す道具『弓と矢』はあまり出てこず、新たに『DISC』というものが出てきます。
一応ジョジョの完結編として描かれています。もう最終的には世界が終わります。
世界が終わって、別の世界(パラレルワールド)が始まります。これは次の第七部への複線でもあります。
今までジョジョのキャラクター達は洋楽バンドやアーティストにまつわる名前がよく使われていましたが、今回はファッションデザイナーの名前がモチーフになっています。
第七部は『STEEL BALL RUN』。パラレルワールドに突入です。
舞台は19世紀末のアメリカ、所謂ウェスタン、西部劇です。前代未聞のアメリカ大陸横断レース(スティールボールランレース)にて、アメリカ大統領(架空)の陰謀と主人公の成長を描いた章。
主人公はジョニィ(ジョナサン)・ジョースター。第一部の主人公と同姓同名で、貴族の生まれですが、別人です。
馬の一流騎手として名を馳せるが、そのせいで高慢な性格となり、そのことが禍し、トラブルを起こし、下半身不随の体になる。そして自暴自棄な生活を送っていたジョニィだが、スティールボールランレースのスタート会場で、偶然ジャイロ・ツェペリという男と出くわす。そのツェペリが持つ鉄球の回転エネルギーにより、偶然わずかに足が動く。それに生きる力を見出し、レースに参加する。
スティールボールランの世界では同じ名前の人物や同じような設定が出てきます。
過去六部までの世界とは、似て非なる世界観を持っています。
あのディオも出てきます。
波紋エネルギーは回転エネルギーとして登場し、スタンドも登場します。
『黄金比』など新たなキーワードも。
第六部までのスタンドはStand by me(そばにいる者)という意味から来ているのですが、
この第七部のスタンドはStand up to(立ち向かう者)という意味とされています。
この章から連載が、週刊少年ジャンプから月刊ウルトラジャンプに移動しました。
そして、この章で、作者がまた成長したように感じます。
絵のタッチもデッサン調の渋いものに。
個人的に、この章は第五部よりも好きってぐらい好きです。
そして現在連載されている第八部『ジョジョリオン』は杜王町のパラレルワールド。
まだ始まったばかりで話が読めないが、期待してしまいます。
今までの作品で一番コミカルな要素が多い気がします。あと女の子が可愛いです。
東日本大震災の夜に、まるで海から来る何かを守る様に突如地面が隆起して出現した壁、通称『壁の目』付近に全裸で倒れていた記憶喪失の青年が主人公です。
かなり長く書いてしまいましたが、
ジョジョの25周年記念で、ジョジョ展が開かれました。僕はスケジュールが組めなくて行けませんでした・・・
あと、アニメが放送されています。
来年にはPS3で歴代のキャラクターたちが集うオールスターバトルなるゲームも発売される予定です。
ジョジョは僕に、夢と希望とそして勇気を与えてくれる漫画です。
そうなんです、ジョジョは王道少年漫画なのです。
Tags: ASB, DIO, GIOGIO, JOJO, JOJO'S BIZARRE ADVENTURE, PS3, Stand by me, Stand up to, STEEL BALL RUN, アクション, アメリカ大陸横断レース, イギリス, イギー, イタリア, ウィル・A・ツェペリ, ウェスタン, ウルトラジャンプ, エジプト, オールスターバトル, カーズ, ギアッチョ, ギャング, サスペンス, ザ・ワールド, シーザー, シーザー・ツェペリ, ジャイロ・ツェペリ, ジョジョ, ジョジョの奇妙な冒険, ジョジョリオン, ジョジョ展, ジョセフ, ジョセフ・ジョースター, ジョナサン, ジョナサン・ジョースター, ジョニィ, ジョニィ・ジョースター, ジョリーン, ジョルノ, ジョルノ・ジョバァーナ, ジョースター, ジョースター家, スタンド, スターダスト・クルセイダース, スティールボールラン, ストーンオーシャン, ダイアモンドは砕けない, ツェッペリン, ツェペリ, ディオ, ディオ・ブランドー, バトル, パラレルワールド, ファッション, ファッションデザイナー, ファントムブラッド, プッチ, プッチ神父, ホラー, ホリィ, マフィア, ミスタ, ワムウ, 人間讃歌, 仗助, 冒険, 勇気, 吉良吉影, 吸血鬼, 回転, 回転エネルギー, 因縁, 壁の目, 奇妙, 少年ジャンプ, 弓, 弓矢, 徐倫, 戦闘潮流, 承太郎, 月刊ウルトラジャンプ, 杜王町, 東方仗助, 柱の男, 波紋, 洋楽, 王道少年漫画, 矢, 石仮面, 空条徐倫, 空条承太郎, 第一部, 美学, 花京院, 荒木飛呂彦, 西部劇, 覚悟, 週刊少年ジャンプ, 鉄球, 黄金の風, 黄金比